さくらこルーム

子育て・食物アレルギー・暮らしに役立つ情報を

【進研ゼミ小学講座】チャレンジタッチと紙のチャレンジどっちにする?切り替えのタイミング

f:id:sakurakoman:20200914141347p:plain

【進研ゼミ小学講座】 には紙のテキスト中心のチャレンジとタブレット中心のチャレンジタッチがあります。

どちらにしようか迷う方も多いと思います。

わが家は長男(高1)と二男(小3)でどちらも経験しています。

二男(小3)は小学1~3年生の7月までは紙教材のチャレンジ、3年生の8月からチャレンジタッチに切り替えました。

長男(高1)は小学1~5年までは紙教材ののチャレンジ、6年生からチャレンジタッチに切り替えました。※長男の時代は小学3年生からチャレンジタッチが登場しました。

わが家の切り替えのタイミングを紹介します。

※以下、紙教材はチャレンジ、タブレット教材はチャレンジタッチと表記します。

 

おすすめは紙のチャレンジから

【進研ゼミ小学講座】 を小学校の低学年から始めるならば、最初はまず紙のチャレンジからはじめることをおすすめします。

チャレンジは「読む」「書く」が身につきます。

チャレンジタッチは「聞く」「動かす」が中心になります。

学習は「読む」「書く」がまずは大切だと思うので低学年のうちは、この二つをしっかりと身につけて欲しいと思っていました。

わがやは二人とも紙のチャレンジから始めています。

チャレンジタッチへの切り替えはいつでもできるので、迷っていたらまずは紙のチャレンジからです。

 

進んで取り組まなくなってきたらチャレンジタッチを検討

紙のチャレンジは最初の頃はきちんとやっていても、そのうち取り組むのがおっくうになってくることがあります。

チャレンジとチャレンジタッチではチャレンジタッチの方が取り組むハードルは下がります。

チャレンジタッチは

  • 机に向かわずともできる
  • 鉛筆、消しゴムなどを用意する必要がない
  • 取り組み時間はチャレンジより短くてすむ
  • 「読む」必要があまりなく、ゲーム感覚で取り組める
  • 「書く」問題はチャレンジより少ない

なので、手軽に取り組むことができます。

チャレンジをなかなか取り組まなくなってきていても、チャレンジタッチに切り替えるとチャレンジタッチには進んで取り組むようになりました。

紙のチャレンジも最初の頃は自ら進んで取り組んでいました。

紙のチャレンジをなかなか取り組まない、しつこく促してもなかなかやらないとなってきたら、チャレンジタッチに切り替えるのを考えても良いと思います。

チャレンジタッチに切り替えることで、しつこく言わなくてもすぐに取り組むようになりました。

 

親が負担を感じるならばチャレンジタッチを検討

親の負担はチャレンジタッチの方が軽いです。

チャレンジは3年生までは親が丸付けをする必要があります。

この丸付けが親にとっては地味に負担です。

自分で丸付けをしだす学年になれば、ラクになるかというとそうでもありません。

長男の丸付けを見ていると、かなり適当に丸付けをしていて、間違っているところもほとんど〇になっていました。

こうなると、解きなおしもしないし、間違っていることすら気づいていません。

結局は親が見直さなければならないので、負担は減りませんでした。

チャレンジタッチは自動で丸付けしてくれるので負担がかなり軽減されます。

さらに間違えた問題は解きなおしをすることになっているので、見直しも親が見ていなくてもちゃんとやってくれます。

基本的には親が勉強に関心を持ち、サポートするのがベストだと思っていますが、なかなか思うように時間がとれない方にはチャレンジタッチがおすすめです。

チャレンジタッチの取り組み状況は逐一メールで報告があるので、どこまで取り組めているかもわかりやすいです。

 

「読む」だけでは理解していないのでは?と感じたら

 チャレンジは読んで内容を理解する必要があります。

「読むちから」をつけて欲しくて紙のチャレンジにしていても、理解できていなければ意味がありません。

チャレンジタッチは「聞く」「見る」など聴覚・視覚を使って理解することができます。

子供にとっては「読む」よりも手軽で内容が理解しやすいです。

特に高学年になってくると、予習的な内容は読むだけでは理解できないので、学校で習ってからでないとチャレンジはやらなくなりました。

長男の場合はなんとなく読んでなんとなく取り組んでいたチャレンジがチャレンジタッチに切り替えることで理解を深めることができました。

読んで理解することができているならば、チャレンジの方が良いと思いますが、「読んでもよくわからない~」と言っているようなら、チャレンジタッチに切り替えた方が良いかもしれません。

 

チャレンジイングリッシュをタブレットで受講したかったらチャレンジタッチ

以前まではオプション講座で別料金であった「チャレンジイングリッシュ」が今では追加料金なしで受講することができます。

チャレンジタッチでなくとも、動作環境を満たした「パソコン」「タブレット」でも受講できます。

ただし、チャレンジタッチ以外のタブレットは「iPad」にしか対応していません。

スマホでも受講することができません。

わが家の場合は「iPad」がないので、チャレンジタッチに切り替える前まではパソコンで受講していました。

チャレンジイングリッシュを受講するときにわざわざパソコンを立ち上げるのが少し面倒で、受講する機会が減っていました。

さらに、アルファベットを書く練習があるのですが、それをマウスで書いていたのでうまく書けませんでした。

なので、チャレンジタッチで受講したいなぁというのは、ずっと思っていました。

チャレンジタッチにしてからは思い立った時にすぐに受講できて、タッチペンもあるのでとても便利になりました。

チャレンジイングリッシュを活用したいけれど「iPadがない」「パソコンがない」という場合はチャレンジタッチの方がおすすめです。

 

チャレンジタッチは半年以上続けられそうと思ったら切り替える

チャレンジとチャレンジタッチの受講料金は同一です。

↓12か月分一括払いの場合の月あたりの料金(税込)

1年生 2,980円
2年生 2,980円
3年生 3,740円
4年生 4,430円
5年生 5,320円
6年生 5,730円

チャレンジとチャレンジタッチはいつでも変更可能です。

変更は無料ですが、注意が必要です。

まず、タブレット代はチャレンジタッチを6か月以上継続しないと無料にはなりません。

タブレットは6か月以上継続で0円となります。

学習スタイルの変更はいつでもできますが、チャレンジタッチにしてから6か月未満で退会または学習スタイルをチャレンジに変更するとタブレット代9,900円(税込)が請求されます。

また、チャレンジタッチは任意でタブレットのサポート代が年間で別途1,860円(税込)必要です。

まずはチャレンジで様子を見てから、チャレンジの教材などに納得してからチャレンジタッチに切り替える方が良いかもしれません。

 

そもそもチャレンジ・チャレンジタッチだけで勉強は大丈夫かな?

紙のチャレンジにしろ、チャレンジタッチにしろ、そもそも進研ゼミだけで学校の勉強は大丈夫かな?と不安になることもあるかと思います。

なのでわがやの二人の子供たちが進研ゼミだけでどれくらいの成績かざっと紹介しておきます。

長男は現在高1で中学2年まで進研ゼミを続けていました。中学3年生からは塾に切り替えましたが、中学2年までの成績は進研ゼミだけでも上位でした。

進学した高校は県内TOP校ではありませんが、かなり上位の難関校です。

現在小3の二男は勉強関係の習い事は今のところ進研ゼミだけですが、学校のテストはほぼ満点です。

小学1年生の頃はわかっていても恥ずかしくて手をあげたりできない性格でしたが、チャレンジで取り組んでいるのでいつもテストの点数がよく、勉強にだんだんと自信がついてきたようで、発言もできるようになりました。

なので、しっかり取り組めば進研ゼミだけで十分に上位はねらえると思います。

チャレンジ、チャレンジタッチどちらを選んでも継続して取り組むことが大切だと思います。

 

進研ゼミチャレンジおすすめです↓

 

中学生になってからの勉強方法などを紹介しています↓

 

 

 

 

 

 

【学習漫画】伝記もののおすすめ「超ビジュアル!歴史人物伝」織田信長、坂本龍馬などのレビュー

f:id:sakurakoman:20200709122734p:plain

伝記ものの学習まんがは色々な出版社から出ています。

戦国武将や江戸の偉人の伝記モノならば、「超ビジュアル!歴史人物伝」シリーズがおすすめです。

長男(高1)が伝記ものに興味を持ったころは図書館や学校の図書室などで学習まんがの人物伝を借りて読んでいました。

今まで読んでいた学習まんがの本は割とさらっと読めるので、わざわざ買う必要はないかなぁと思っていました。

しかし、この「超ビジュアル!歴史人物伝」シリーズは漫画以外の部分がとても詳しく、手元において何度も読みかえしたくなります。

最近、戦国武将や江戸時代の偉人に興味を持ち始めた現在小学3年生の二男のために、何冊か購入しました。

まず最初は「織田信長」を購入し、二男が自分からもっと違う人物のも欲しいとねだってきたので「豊臣秀吉」「徳川家康」「坂本龍馬」「伊達政宗」と次々に買い足しました。

 

とても内容が詳しく、読みやすくておすすめなので紹介したいと思います。

 

まんがの部分は全体の3分の1

f:id:sakurakoman:20200709130353p:plain

(参照:超ビジュアル!歴史人物伝織田信長 矢部健太郎/監修https://www.seitosha.co.jp/

ふつうの学習まんがの人物伝はストーリー仕立てのまんがで読み進めて、解説は最初と最後にまとめてというタイプのものがほとんどです。

この「超ビジュアル歴史人物伝」にも漫画が掲載されています。

ですが、総ページ数(240Pのものと224Pのものがあります)の中で、マンガの部分は3分の1程度です。

とりあえずマンガ部分だけ読むと、割とさらっと読めてしまいます。

マンガで大体の流れをザっとつかんで、あとは解説や資料を見てさらに詳しくその人物のことを知ることができます。

オールカラーでとても読みやすいです。

 

漫画だけでもその人物のことがわかります。

ですがさらにこの本では詳しく解説が載っています。

解説が文章だけでは、読む気もうせてしまうかもしれませんが、まんが以外の部分もきれいな絵、資料、4コマ漫画などでとてもわかりやすくおもしろいので、どんなことが載っているか紹介します。

 

合戦や名城をCGでリアルに再現

f:id:sakurakoman:20200710111036p:plain

(参照:超ビジュアル!歴史人物伝織田信長 矢部健太郎/監修https://www.seitosha.co.jp/

↑合戦の様子がCGで再現されていて、とにかく絵がきれいでみやすいです。

f:id:sakurakoman:20200710111426p:plain

↑合戦の資料では誰と誰が戦って、それぞれどれくらいの兵力があって、どちらが勝ったかが一目でわかります。

ビジュアルで見てとてもわかりやく印象に残ります。

二男がとても気に入っている部分です。

f:id:sakurakoman:20200710112031p:plain

(参照:超ビジュアル!歴史人物伝豊臣秀吉 矢部健太郎/監修https://www.seitosha.co.jp/

↑合戦以外にも城がリアルに再現されています。 

築城時のエピソードなどが盛り込まれていて、とてもわかりやすいです。

現在のお城も載っているので訪れてみたくなります。

 

超ビジュアル新聞で驚きのエピソードが知れる!

f:id:sakurakoman:20200710112416p:plain

(参照:超ビジュアル!歴史人物伝真田幸村 矢部健太郎/監修https://www.seitosha.co.jp/

超ビジュアル新聞では本の登場人物に関係のあるエピソードがたくさんのっています。

へぇ~!と思うようなエピソードが盛りだくさん。

この新聞のページが見開きで7から8号まであります。

このページには必ず4コマ漫画がのっていて楽しいです。

 

 

人物図鑑が詳しい!

f:id:sakurakoman:20200710113316p:plain

(参照:超ビジュアル!歴史人物伝徳川家康 矢部健太郎/監修https://www.seitosha.co.jp/

↑上の画像は「徳川家康」に載っている人物図鑑です。

家康に関係する人物について詳しく掲載されています。

その数は家康の本の場合は28人分載っています。

他の歴史まんがですと、家康以外の人物はサラッと流されて印象に残りませんが、「超ビジュアル歴史人物伝」では関係する人物がどんな人物なのかが詳しくわかります。

 

資料が盛りだくさん! 

 とにかく資料や解説が多いこの「超ビジュアル歴史人物伝」シリーズ。

上記の、ビジュアル新聞、人物図鑑、合戦、名城の他にも甲冑や城跡、ゆかりの地やその時代のコラムなどとても詳しくなれます。

 

さいごに

 この「超ビジュアル!歴史人物伝」シリーズは漫画もとてもおもしろく、その他の資料もオールカラーでわかりやすく、関連するエピソードなど詳しく載っています。

その人物のみならず、他の人物のことや豆知識などが盛りだくさん。

手元において、すみずみまで読んでみたくなるような本です。

子どもはとても記憶力が良いので、クイズ番組などで戦国武将の問題など出ると「あっ!これ本で見た!」と大人が見落としていた箇所まで詳しく覚えていたりするものです。 

何度も読んでくれるので、購入して損はないです。

大人が読んでも満足できる本だと思います。

 

超ビジュアル歴史人物伝シリーズは「織田信長」「坂本龍馬」「豊臣秀吉」「伊達政宗」「徳川家康」「西郷隆盛」「真田幸村」が発売中です。A5版オールカラー1,210円(税込 2020.7.10時点)↓

日本の歴史を学習まんがで読みたい場合はこちらの記事で紹介しています。 ↓

 

 中学生におすすめの本はこちらで紹介しています↓

進研ゼミのエベレス(EVERES)中学講座とスタディサプリ(スタサプ)を実際に受講してみての比較

f:id:sakurakoman:20190127171208p:plain

2020.7.8.更新しました

進研ゼミ中学講座の有料オプション講座である「エベレス(EVERES)中学講座」とリクルートの映像教材の「スタディサプリ(スタサプ)」。

どちらも塾のような講義を自宅で受けることができます。

どちらにするか迷う方も多いかと思います。

長男(現高1)は中学生の頃に両方の教材を受講しましたので、エベレスとスタディサプリを色々な項目で比較してみました。

長男の場合はまずエベレスを受講し、その後スタディサプリを受講してみてスタディサプリを続けることにしました。

スタディサプリは個別指導コースも受講しました。

※感想はあくまで個人の意見です。

 

エベレスとスタディサプリ受講のきっかけ

長男(現在高1)は中学生1年の頃は進研ゼミで家庭学習をしていました。

進研ゼミはとても良い教材ですが、進研ゼミだけで学習している時には悩みが二つありました。

1つ目は強制力がないので、あまり積極的に取り組んでくれないということ。

2つ目は授業のような講義ではないので、内容の理解度が低い気がするということ。

長男にとって進研ゼミは復習的に問題を解くのにはよいのですが、予習としてはなかなか理解できないようでした。なので、学校の授業が進んでいないところの先取り学習としては使っていませんでした。

この二つの悩みを解消するため、塾にしようかとも迷いました。

ですが、塾へ行く前に、まず他の家庭学習で強制力があり塾のような講義を受けれるような教材がないかを探し始めたのが受講のきっかけです。

 

まずは進研ゼミ中学講座の有料オプション講座である「エベレス(EVERES)中学講座」を受講し、その後リクルートの映像教材の「スタディサプリ(スタサプ)」を受講し、スタデイサプリを続けることに決めました。

 

強制力の比較

エベレス

エベレスは英数国を月に計8回受講すると決まっています。

ライブ授業なので週2回都合の良い曜日と時間をあらかじめ決めておいて、時間になったら受講するシステムです。

曜日と時間を決めておき、授業はライブなので塾に近い強制力があります。

もし、その時間に受講できなくても、あとから録画ムービーを見ることができます。

 

スタディサプリ

ベーシックコース:小4~高3までの授業を見放題です。いつどの教科をどれだけ見るというのは自分で決めます。なので全く強制力はありません。

個別指導コース:勉強のスケジュールをコーチが立ててくれて、声掛けをしてくれます。スケジュール通り受講しているかコーチに報告する必要があるので強制力があります。

 

エベレス・スタサプ両方受講してみての比較と感想

エベレスとスタディサプリの個別指導コースが強制力があります。

スタディサプリのベーシックコースでは全く強制力はありません。

エベレスは受講する講義と曜日と時間が決まっているので時間になったらその講義を受ければよいのでスケジュールを自分で組む必要がありません。

スタディサプリ(個別指導コース)では担当コーチが作ったスケジュール通りに進めていくので、こちらも自分で計画を立てる必要はありません。スケジュール通り進めているかも担当コーチがチェックしてくれます。

個別指導コースでは、コーチが声掛けをしてくれるのでスケジュール通りやらねばという使命感のようなもので長男は頑張っていました。

一方、スタディサプリ(ベーシックコース)は自分でどの講義を受けるか決めなければならならないので、スケジュールを自分でたてる必要があります。

スタディサプリ(ベーシックコース)を長男が受講した時は、あらかじめ何曜日に何の教科を受けるか決めておきましたが、どの講義を受けるか迷ってなかなか思うようにはすすめられませんでした。

 

スタディサプリ中学講座個別指導コースはこちらの記事でも詳しく紹介しています。↓

 

 

授業内容の比較

 エベレス

エベレスは進研ゼミの中学講座とは別講座で難関校受験を目指すための講座です。

ライブ授業というのが最大の特徴です。

エベレスは英・数・国の3教科でライブ授業は週に2回の月に8回受けます。

まずは予習ムービー(10分)を見て、理解度チェック(20分)を受け授業のクラスを振り分けられます。(Bクラス:標準的なクラス Aクラス:応用的なクラス Sクラス:ハイレベルクラス※中2の3月から)

その後振り分けられたクラスのライブ授業(40分)を自分で決めた曜日と時間に見ます。

講義の後や見逃した場合は復習ムービーで授業を見れます。復習ムービーは自分が受けたクラスの授業だけでなく全クラスのムービーを見れます。

内容的には基礎がわかっていること前提、合格テクニックを厳選した授業ということです。

エベレスの授業を受けてみての感想

学校で習っているところよりは少し先取りをした学習になります。

受ける授業は決まっているので、今までの勉強についていけていることが前提です。

Bクラス(標準)とAクラス(応用)がありますが、長男の場合は予習でAクラスになったとしても応用だと難しいのでわざとBクラスになるようにしていました。

Bクラスを見てから次に復習ムービーでAクラスを見るとより理解できます。

長男は授業はわかりやすいと言っていましたが、スタディサプリを受けたあとはスタディサプリの方がわかりやすいと言っていました。

チャットをしたりみんなが問題を解くのを待つ時間があったりと、ライブ授業の40分の時間の中には無駄な時間が結構あるなと感じました。

講師はプロの講師というわけではなく、学生のアルバイトの方が多いようなので先生によってわかりやすさに違いが出ます。

スタディサプリ

国語・数学・理科・社会・英語の5教科の小4~高3までの授業を見放題。

基礎講義以外に応用・定期テスト対策講座・高校受験対策講座があります。

1講義は50分前後で講義の最後には確認テストがあり、確認テストまで含めると約1時間ぐらいかかります。

1講義はさらに1コマから6コマほどのチャプターに分かれています。1コマは10分~20分程度です。

講師は最高峰のプロ講師というのが売りです。

スタディサプリの授業を受けてみての感想

さすがプロの講師陣ばかりでとてもわかりやすくおもしろい授業です。

エベレスよりも効率的に大事なところがギュッと詰まっている感じがします。

全授業見放題なので復習にも予習にも使えます。

長男は授業を見てわかりにくいなと感じたことはないようでした。

 

料金とサポート体制の比較

 エベレス

月額10,267円(税込)。

料金には英語・数学・国語の3教科 計8テーマ分の学習サービスとテキスト一式が含まれます。

講義でわからないところはライブ授業中にチャットで質問できるので、すぐにわからないところが解決できます。

講義後でもメールでの質問回答サービスなどのサポートがあります。

スタディサプリ

ベーシックコース:月額1,980円(税抜)

個別指導コース:月額9,800円(税抜)

ベーシックコースは1,980円で小4~高3までの全教科・全科目の授業が受講可能です。

わからないところの質問回答サービスなどのサポートはありません。

テキスト代は今までは有料でしたが、2020年2月18日以降お申込みの場合、6か月ごとにテキスト冊子無料クーポン5冊分がサービスされます。実質テキスト代が無料になりました。

※テキスト冊子無料クーポンの配布は予告なく変更・終了する場合があります。予めご了承ください。

詳しくはこちらの記事をご覧ください↓

個別指導コースは担当コーチによる個別指導、勉強スケジュール、必要なテキストなどがついてきます。

両方受講してみての比較と感想

エベレスは料金が高い分、テキスト代が含まれ、ライブ授業という拘束力、サポート体制が充実しています。

スタディサプリベーシックコースは料金が安い分、どの講義を受けるかは本人まかせで質問などができるサポート体制はありません。

スタディサプリの個別指導コースには必要なテキストと勉強スケジュールをたてて管理してもらったり、個別指導や質問をしたりなどのサポートがついてきます。

 

 

テキスト・問題集の比較

エベレス

f:id:sakurakoman:20180307120800j:plain

テキストは料金に含まれているのであらかじめテキストが送られてきます。

3教科2~3か月分で1冊届きます。

このテキストだけでは問題集としては使えないので必ず授業を見ながら使います。

授業を見ながらのテキストなので問題数は多くありません。

覚えたことをより多くアウトプットをするには進研ゼミ中学講座と併用するか他の問題集を購入した方が良いです。

長男は進研ゼミ中学講座と併用していました。テスト前には市販の問題集も使ってより多く問題を解いていました。

スタディサプリ

f:id:sakurakoman:20180507103204j:plain

スタディサプリのテキストは1冊1200円(税・送料込)です。

テキストは購入しなくても無料でダウンロードして印刷できます。

ベーシックコースは2020年2月18日以降お申込みの場合、6か月ごとにテキスト冊子無料クーポン5冊分がサービスされます。実質テキスト代が無料になりました。

個別指導コースはテキスト4冊分のクーポンの他、理解度チェックテスト、英単語帳、使い方ブックがついています。

スタディサプリで一年間に必要なテキスト例
  • 英語 : 1冊
  • 数学 : 1冊
  • 国語 : 1冊
  • 理科 : 1冊
  • 社会 : 歴史 2冊、地理 2冊、公民 2冊 ※社会は1年生から3年生まで使います。

この他に英語の応用のテキスト、定期テスト対策講座のテキストを販売しています。

 

こちらのテキストも授業を受けて書き込んでいくテキストです。

問題集としては使えないので、エベレスを退会しスタディサプリに切り替えたあとも進研ゼミ中学講座は辞めずにスタディサプリと併用していました。

テスト前には市販の問題集を使ってより多く問題を解いていました。

 

利用条件の比較

 エベレス

インターネット接続環境にあるチャレンジパッド2、パソコン、ipad

受講してみての感想

長男は進研ゼミ中学講座を受講しているのでチャレンジパッド2でエベレスも受講していました。

チャット機能があるので、チャレンジパッド2での入力はスピードが出ず、なかなかチャットに加わるのに戸惑っていました。パソコンの方がチャットには参加しやすいかもしれません。

あとは通信環境にもよりますが、チャレンジパッド2で受講しているとライブ授業中に音声が聞き取りずらかったり画面が遅くなったり固まってしまったりということがよくありストレスを感じることがありました。

スマホやiPad以外のタブレットでは受講できません。

スタディサプリ

インターネット接続環境にあるパソコン、タブレット、スマホ

受講してみての感想

長男は自分のスマホで授業を視聴することが多いです。

100円ショップで買ったスマホスタンドに立てて見ています。

長男は一番手軽にみられる自分のスマホが一番やりやすいのですが、スマホでは倍速機能が使えません。

パソコンでは倍速機能があるので、テスト前などの時間が限られている時にはパソコンで見ています。

倍速機能は0.75倍、1倍、1.25倍、1.5倍、1.75倍、2倍と速度を選ぶことができます。長男は1.25倍で見ています。

スタディサプリはライブ授業ではないので、動画が固まることもなくスマホで簡単に視聴できるのでストレスはありません。

 

退会後の比較

 エベレス

それまでに受講していた教材(講義のムービーなど)は中学を卒業した年の6月末まで利用することができます。

スタディサプリ

登録・受講データがすべて消えて受講は全くできなくなります。

比較

エベレスは今まで受講した分はそのまま見ることができますが、スタディサプリは1980円で見放題というシステムなので退会すると見れなくなります。

 

長男はスタディサプリが合っていました

エベレスとスタディサプリを受講してみて、長男はスタディサプリを選びました。

授業のわかりやすさやおもしろさはスタディサプリの方が良かったようです。

長男に今まで使った教材で何が一番勉強に役立ってるか聞くと「スタディサプリ」と即答します。

スタディサプリを使い始めてから内容がよく理解できるようになり、テストの順位も上がりました。

良い時には学年で10位以内に入れるほどになりました。

スタディサプリの授業は数学と英語には応用があり、テスト対策講座など充実した内容でテスト前にもスタディサプリを見て勉強しました。

ただスタディサプリベーシックコースはお手頃価格ではありますが、強制力はせん。

なので、自分で計画をして講義を見る癖をつけていかないと1980円という安さでももったいないということになりかねません。

そこは親の声掛けやサポートが必要になってきます。

ベーシックコースでは勉強スケジュールが立てれず、勉強の習慣がつかない場合はスタディサプリの個別指導コースに切り替えることをおすすめします。

長男はスタディサプリのベーシックコースで最初は頑張りましたが、しばらくしてだらけてなかなか取り組まないようになってきたころに個別指導コースを受けました。

するとまたスタディサプリを活用するようになり、順位が大幅に回復しました。

 

エベレスとスタディサプリは無料体験を実施しているので、まずは無料で受講してみてお子さんに合う合わないを考えてみるのが良いと思います。

長男もエベレスとスタディサプリの無料体験から始めました。

 

私がおすすめなのはスタディサプリ

↓スタディサプリの詳しい内容はこちらの公式サイトから↓

 

↓エベレスはこちらから

EVERES エベレス|進研ゼミ『中学講座』|ベネッセコーポレーション

 

f:id:sakurakoman:20220107150831p:plain

スタディサプリ個別指導コースについてはこちらでも詳しく紹介しています↓

 

通常のスタディサプリベーシックコースはこちらで詳しく紹介しています↓

 

【スタディサプリ】小学講座・中学講座は値上げ後も実質値上げ前と同等の料金でお得に受講できる!

f:id:sakurakoman:20200706204705p:plain

スタディサプリは2020年2月18日から月々980円(税抜)から1,980円に値上げになりました。

いきなり倍以上の料金になったので衝撃でした。

値上げになってからは、申し込むのを躊躇してしまう方も多いと思います。

しかし、値上げしたから受講するのを迷っていた方に朗報です。

現在はテキスト冊子無料クーポン配布というサービスがあります。

このクーポンを利用することで、テキスト代が半年ごとに5冊無料になります。

そのため実質値下げ前とかわらない料金で受講することができます。(※対象は小学1年生~中学3年生までのベーシックコース受講申し込み者です)

1年に換算すると、今の方が実質値下げかもしれません。

スタディサプリベーシックコースの料金の内容を詳しく紹介したいと思います。

※テキスト冊子無料クーポンの配布は予告なく変更・終了する場合があります。予めご了承ください。

 

テキスト冊子無料クーポン5冊分が6か月ごとにもらえる

f:id:sakurakoman:20180507103204j:plain

テキスト冊子無料クーポンとは

スタディサプリの動画授業には、動画に対応した書き込みテキストがあります。

テキストは通常1冊1,200円(税抜・送料込)で販売しています。

テキスト冊子無料クーポンはそのテキストを無料で購入できるクーポンです。

販売中の全てのテキストに利用できるので、自分に合ったテキストを購入することができます。

テキストはPDFでの閲覧、無料ダウンロードもできますが、スタディサプリを続ける場合は手元にテキストがあった方が断然おすすめです。

 

テキスト冊子無料クーポン5冊分が半年ごとに

2020年2月18日以降に申し込んだ人へのサービスとして、申し込んで3日以内にテキスト冊子無料クーポン5冊分が申込者のメールに送られてきます。

さらに、有料期間が6か月を経過するとまたテキスト冊子無料クーポン5冊分が送られてきます。

さらにさらに、以降も有料期間6か月経過ごとにテキスト冊子無料クーポン5冊分が送られてきます。

つまり、スタディサプリベーシックコースを受講している限り6か月ごとにテキストが5冊もらえるということになります。

※小学1年生~中学3年生までです。

 

クーポン利用の注意点

テキスト冊子無料クーポンの利用期限は、送付日から6か月以内なので、必ず期限までに利用してください。

1つのクーポンで5冊まで無料購入ができますが、1回の利用で5冊使い切ってください。

例えば、3冊しか手続きしなかった場合は、残り2冊分の権利を失ってしまうので注意してください。

半年で5冊ではなく、1回で5冊を注文してください。

6冊以上テキストがほしい場合は1冊1,200円(税別・送料込み)で購入できます。

 

値上げ前と値上げ後の料金の比較

値上げ前と値上げ後の料金を比較していきます。

1年間受講した場合、トータルでは値上げ後の方がお得になります。

値上げ後に受講をしても損ではありません。

月払いの料金の比較(月額・税抜)
値上げ前 値上げ後
980円 1,980円

月払いで比較すると確かに1,000円のアップは大きいです。

月払いで1年間で計算すると、1年間で12,000円のアップになります。

12か月一括払いの比較(年額・税抜)
値上げ前 値上げ後
9,800円 19,800円

値上げ後は12か月一括払いでは10,000円アップになります。

12か月一括払いにすると月払いより2か月分お得になります。

途中で退会した場合は、月払いの金額で計算しなおし、残りの料金を返金してもらえますので、12か月払いにしておいた方が良いです。

※退会後は自動返金はされませんので、別途手続きが必要です。

 

1年間受講した場合の料金比較

12か月一括払い、テキスト10冊購入した場合(税抜)

  受講料 テキスト代 合計
値上げ前 9,800円 12,000円 21,800円
値上げ後 19,800円 無料 19,800円

テキスト代10冊分を含めると値上げ後の方がお得になります。

現在はテキスト無料クーポンがついていますので、1年間で最大10冊テキストがもらえます。

購入するとなると12,000円相当になりますので、テキスト代を含めると1年間受講した場合は値上げ前よりお得になります。

テキストはPDFでの閲覧、無料ダウンロードもできますが、スタディサプリを続ける場合は手元にテキストがあった方が断然便利です。

テキストが実際年間でどれくらい必要かどうかでお得感は変わってくると思います。

1年間に必要なテキストは以下のような感じです。↓

1年間に必要なテキスト(中学生の場合)

  • 英語 : 1冊
  • 数学 : 1冊
  • 国語 : 1冊
  • 理科 : 1冊
  • 社会 : 6冊(歴史 2冊、地理 2冊、公民 2冊) ※社会は中学1年生から3年生まで使います。

この他に英語の応用のテキスト、定期テスト対策講座のテキストを各教科(国語以外)販売しています。

全教科受けるとテキスト代だけで年間8,000円~15,000円ほどかかります。

長男(現高1)が中学生の頃受講していた頃もテキストは購入していました。

現在はテキスト10冊分が無料でついてくるのでお得だと思います。

 

さいごに

スタディサプリが月々1,000円値上げをした時には衝撃でしたが、現在はテキスト代を支払う必要がほぼないので、その分お得になりました。

テキストは必要なものですので、今入会しても損ではありません。

むしろ、年間に換算した場合はお得です。

料金だけがネックで迷っていた方はぜひ考えてみてください。

まだまだお得に受講できます↓↓

 

スタディサプリスタンダードコースの詳しい内容についてはこちらの記事で紹介しています↓

 

スタディサプリ個別指導コースについてはこちらの記事で紹介しています↓

 

学習まんが「日本の歴史」のおすすめ!5社(角川、小学館、集英社、学研、講談社)を数値で徹底比較

f:id:sakurakoman:20210505151106p:plain

日本の歴史を学習する時にまんがで覚えると効率的です。

日本の歴史シリーズは小学生から高校生まで使えるとっても役に立つ漫画です。

シリーズ全巻を購入しておきたいと思うところですが、いざ購入するとなるとそれなりに金額がかかりますし、いろいろなシリーズが出版されていますので、どれにしようか迷う方も多いと思います。

日本の歴史シリーズは大手5社(角川、小学館、集英社、学研、講談社)から出版されています。

私は長男(高1)と二男(小3)のために5社の日本の歴史シリーズの中から、「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」を購入しました。

f:id:sakurakoman:20200330140103j:plain

そして、2020年7月3日に新しく講談社からも日本の歴史シリーズが発売されました。

私が角川シリーズを購入決定した際には講談社のシリーズはまだ発売されていませんでしたが、このシリーズも比較対象に加え、わかりやすく価格、総ページ数、発売日などの数値で5社を徹底比較しました。

 

※おすすめはあくまで個人の意見です。

 

各出版社の日本の歴史シリーズの基本情報

まずは各出版社の日本の歴史シリーズの基本情報です。

角川 まんが学習シリーズ日本の歴史

f:id:sakurakoman:20201023150054p:plain

全15巻+別巻4冊+特典  16,720円(税込)1冊880円

四六判ソフト/224ページ 総ページ/4,256P

発売日/全15巻2015年6月30日 別巻2018年11月5日

 

小学館 学習まんが少年少女 日本の歴史

全22巻+別巻2冊+特典 21,758円(税込) 1冊913円、別巻836円

菊版ハード/152ページ 総ページ/3,880P

発売日/1~21巻1998年2月4日 22巻2018年10月5日

 

集英社 学習まんが日本の歴史

全20巻+特典 19,800円(税込)1冊1,100円※バラで買うより2冊分お得

菊版ハード/192ページ 総ページ/3840P

発売日/2016年10月28日

 

学研まんが NEW日本の歴史

全12巻+別巻2冊+特典 16,060円(税込)1冊1,045円、別巻1,760円

菊版ハード/144ページ 総ページ/2240P

全12巻発売日2012年11月14日(別巻最新2014年9月16日)

 

講談社 学習まんが 日本の歴史

f:id:sakurakoman:20201023151431p:plain

全20巻+特典 18,700円(税込)1冊935円

四六判ソフト/224ページ 総ページ/4480P

発売日/2020年7月3日

 

一冊あたりの価格とページ数とサイズの比較

  価格 ページ サイズ
角川 ¥880 224 四六判ソフト
小学館 ¥913 152 菊版ハード
集英社 ¥1,100 192 菊版ハード
学研 ¥1,045 144 菊版ハード
講談社 ¥935 224 四六判ソフト

※価格は税込み価格です。

1冊の本の価格は角川が一番安いです。
価格が安いのは本のサイズが従来の菊版ハードカバーではなく一回りコンパクトな四六判ソフトカバーになったことが大きな要因かと思います。

ハードカバーの方が劣化はしにくいのですが、ソフトカバーの方が持ち運びしやすく、読みやすく、収納場所はハードカバーのものよりはとりません。

なので、ソフトカバーでも何ら問題はありません。むしろ、メリットは多いです。

一冊あたりのページ数が多いのは角川と講談社です。

角川と講談社は四六判ソフトカバーで、このタイプはコンパクトながら1冊あたりのページ数はハードカバーに比べ多いです。

1冊あたりの価格が安く、ページ数が一番多いのは角川となりました。

 

巻数と総ページ数の比較

  巻数(別巻含む) 総ページ
角川 全15巻+別巻4冊 4,256
小学館 全22巻+別巻2冊 3,880
集英社 全20巻 3,840
学研 全12巻+別巻2冊 2,240
講談社 全20巻 4,480

別巻を含めての巻数でいえば24冊の小学館が一番多くなります。

しかし総ページ数では全20巻の講談社が一番多いです。

次に19冊の角川が多くなります。

 

セット購入した場合の価格比較

  セット価格 巻数(別巻含む)
角川 ¥16,720 全15巻+別巻4冊
小学館 ¥21,758 全22巻+別巻2冊
集英社 ¥19,800 全20巻
学研 ¥16,060 全12巻+別巻2冊
講談社 ¥18,700 全20巻

※価格は税込み価格です。

セットで全巻購入した場合は巻数が一番少ない学研が一番安いです。

セットで購入した場合、バラバラで購入するよりお得になるかというと、集英社以外は値段は変わりません。

集英社だけはセットで購入すると2冊分安くなるのでセット購入がお得です。

セットで購入すると何が良いかというと、特典がついてきます。(※購入のタイミングにより、特典はつかなかったり変更になります。)

そして、ピッタリおさまる箱に入っています。

特典がついて箱にも入って収納できるので、バラで買うよりはセットで最初からそろえた方が断然おすすめです。

私は最初からセットで購入しました。

 

発売日の比較

シリーズの発売日と最新巻の発売日を比較しました。

  発売日 最新巻
角川 2015-06-30 2018-11-05
小学館 1998-02-04 2018-10-05
集英社 2016-10-28  
学研 2012-11-14 2014-09-16
講談社 2020-07-03  

なるべく最新の情報、最新の研究が載っている本を選びたいと思い発売日を比較しました。

本編の発売日が一番新しいものは、講談社のものです

こちらは2020年7月に発売されたばかりの新シリーズです。

私が購入した頃にはまだ講談社の情報はありませんでしたが、 最新の歴史シリーズをお考えの方は講談社のものがおすすめです。

 次に新しいのが2016年発売の集英社です。

角川がその次に新しく2015年発売です。角川の別巻の近現代史は2018年の発売と集英社より新しく、2016年のできごとまで載っています。 

 

ダイジェスト版を電子書籍で無料で読める!

ここまで数値で比較してきましたが、実際に読んでみないとどれが良いかわからないということも多いと思います。

人によって、好みの絵柄や読みやすさなどがあると思いますので、そういった場合は実際に読んでみるのが一番です。

どのシリーズを買おうか迷っていたら実際の本のダイジェスト版を電子書籍で無料で読むことができるので、試しに読んでみてください。

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 無料ダイジェスト版↓
小学館 学習まんが 日本の歴史 無料ダイジェスト版↓
学習まんが 少年少女日本の歴史 ダイジェスト版

学習まんが 少年少女日本の歴史 ダイジェスト版

 
集英社 学習まんが 日本の歴史 無料お試し版↓
学習まんが 日本の歴史 試し読み版 1

学習まんが 日本の歴史 試し読み版 1

  • 作者:集英社
  • 発売日: 2016/10/28
  • メディア: Kindle版
 
学研まんが NEW日本の歴史 公式ホームページ内にお試し版があります↓

 

講談社 学習まんが 日本の歴史 

 

 比較した結果、私のおすすめは以下の二つのシリーズです!

おすすめ1
講談社 学習まんが 日本の歴史 全20巻セット

講談社の日本の歴史はなんといっても発売されたばかりなので情報が最新!

四六判ソフトカバーで読みやすい!

全20巻あり、総ページ数が一番多い!

ソフトカバーなので値段が手ごろ!

発売されたばかりなので、特典が豪華!

累計発行部数は発売1か月で123万部を突破しています。

今、日本の歴史シリーズをそろえるなら講談社の日本の歴史が一番おすすめです!

セット内容

本編全20巻

特典

  • 歴史人物データカード120枚
  • 「日本史重要人物」イラスト年表
  • オリジナル「三英傑」不織布トートバッグ

 

 

おすすめ2
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 

私が購入したシリーズです。

四六判ソフトカバーで読みやすく、一冊あたりの価格が一番安いのにページ数は一番多いので、セットで揃えてもかなりお値打ちです。

子どもたちの反応

長男(高1)の場合

長男は購入してすぐに1巻から順に読み始めました。

3月からの休校期間中の読書代わりにと思い、購入したのですが、長男曰く「高校受験の前に読んでおきたかった」と言っていました。長男にとっては購入が少し遅かったようです。

ですが、まだ大学受験にも役立つので購入して損はないです。

中学時代に習った内容が含まれるので頭には入りやすく、わかりやすかったようです。

1冊読むと「字が多くて疲れる~」と言っていました。

二男(小3)の場合

二男は購入してすぐには読みませんでした。

二男にはまだ早いかなと思っていたので、特に私から読むようにすすめたりもしませんでした。

二男は最初は購入特典の戦国すごろくにくいつきました。

これが家族でやると意外と盛り上がり、すごろくをきっかけに少しずつ興味を持ち始め、さらに長男や私や夫が読んでいるのを見て読みたくなってきたようで、しばらくしたら手に取って読み始めました。

二男の読むスピードは私たちが読むスピードに比べてものすごく早いので、きっと細かいところは読まずにざっくりとしか読んでいないのだと思いますが、それでも良いと思っています。

その後、時代劇のテレビなどを見たりしたので日本の歴史の特に戦国時代に興味を持ち始め、今では織田信長などの戦国武将の歴史まんがを欲しがったり、学校で本を借りてくるようになり知識がかなり増えたように思います。

今まで全く日本の歴史に興味がなかったのに、興味を持つきっかけになったので購入して良かったなと思います。

セット内容

全15巻(本編)

日本のはじまりから現代の2011年のできごとまで掲載されています。時代の大きな流れをつかむことができます。

別巻4冊

歴史まるわかり図鑑1冊:本編のまんが全15巻のエッセンスをまとめたものです。「比べる歴史図鑑」や「なんでも歴史ランキング」など子供が興味を持ちそうな内容の読み物です。

よくわかる近現代史1~3巻:第一次世界大戦から現代(2016年)までを本編よりも大幅に増補してわかりやすく描いたものです。特に世界の国々の動きと日本の関係に重点をおいているので、日本史と世界史がひとつの流れですらすら読めます。

3大特典

・戦国すごろく
・近現代史まるわかりすごろく
・戦国武将のぼり旗デザインしおり定規5枚セット

 

 

 

さいごに

色々比較して、私は「角川まんが学習シリーズ 日本の歴史」を全巻セットで購入しました。

結果としては、購入して損はなかったです。むしろ、もっと早く購入すれば良かったと思います。

どのシリーズにするかは価格、ボリューム、最新の情報が載っているかどうかなどの情報で、ある程度比較できます。

あとは実際にお試し版を読んでみて読みやすいものを選べばよいと思います。

シリーズ全巻を購入することで、色々な時代に興味を持ってくれますし、テレビドラマなどで時代物をみたりするとまたその時代のことを読み返してみたり。

長男の大学受験、二男の高校受験でもまだまだ活躍してくれそうです。

一度読んだら終わりではなく、何度も読み返すのでやはり思い切って手元に全巻揃えて正解だったなと思いました。

 

一番おすすめは「講談社学習まんが日本の歴史」です↓

 

 日本の大まかな流れだけでなく、戦国武将に興味をもったらこちらの本がおすすめです。こちらの記事で詳しく紹介しています。↓

 

中学生におすすめの本はこちらで紹介いています↓

 

国語辞典の逆引きクイズのやり方・ことばの選び方紹介!親子で楽しめてついでに学力アップしちゃう超おすすめの遊び!

f:id:sakurakoman:20200605165331j:plain

二男が小学3年生になり、国語で「国語辞典の使い方」を学習したので、久々に長男(高1)がほとんど使っていなかった国語辞典を引っ張りだしました。

国語辞典に興味を持って眺めていたので、クイズ好きの二男に「国語辞典の逆引きクイズ」をやろうと持ち掛けたところ、喜んでくいつきました!

国語辞典の逆引きクイズは、国語辞典の説明文を読んで何のことばを説明しているのかを当てるゲームです。

必要なものは国語辞典のみ!お金をかけずに、語彙力もアップします。小学生はもちろん家族みんなで楽しめるとっても良い遊びだったので遊び方を紹介したいと思います。

 ぜひ家族でクイズを出し合ってみてください!

 国語辞典 逆引きクイズのやり方

必要なもの

必要なものは国語辞典のみ!

うちにあったのはレインボー小学国語辞典です。

大人用よりは小学生用の辞書を使った方が、説明がこどもにわかりやすく、ふりがなもついているので読みやすいです。

やり方

やり方は説明文を読んで何のことを説明しているのかを当ててもらいます。

 

とっても簡単でシンプル!でもこれがすごくおもしろい!

国語辞典に載っていることばの分だけクイズが作れます!

 

国語辞典の逆引きクイズのやり方は説明文を読むだけですが、国語辞典を眺めているとことばが多すぎて、どれを問題にしようと悩んでしまうかもしれません。

具体的にどんなことばを選ぶと問題を作りやすいかを紹介していきます。

 

まずは名詞を選んでクイズ

最初は国語辞典に載っている名詞を選ぶと答えやすいかと思います。

例題

まず説明文を読みます。

説明文:「前もってやくそくした方法で知らせ合うこと。またその信号」

ヒント1・・・例文が掲載されていれば例文を読んであげる。

例文「目で○○○する」

ヒント2・・・(ひらがなで)3文字

ヒント3・・・最初の文字は「あ」

などヒントを出していきます。

 

正解は「合図(あいず)」です。

 

同じ読みで違うことばを選んでクイズ

読み方は同じでも漢字が違うと意味が異なることばを探して問題にするとおもしろいです。

例えば

「ほうき」ということばは小学国語辞典には4つ掲載されていました。

①ほうき:ちりやごみをはく道具

②伯耆:むかしの国の名。今の鳥取県の西部にあたる。

③法規:法律やおおやけのきそく。

④放棄:すてて、かえりみないこと

これを難しい説明文から順に出していって当ててもらうと楽しいです。

 

都道府県を選んでクイズ

小学国語辞典には都道府県名が掲載されているので、都道府県の説明文を読みます。

例えば

説明文:「中部地方にある、太平洋に面した県。県庁所在地は名古屋市。」

正解:愛知県

県の特徴や県庁所在地などが覚えられます!

 

有名人を選んで歴史クイズ

小学国語辞典には歴史上の人物などの著名人が掲載されています。

こどもの興味のありそうな人物を選んで説明文を読むと喜びます。

二男は今、戦国武将や幕末の偉人に興味があるので、こんな説明文を読んでみます。

例題

説明文:「1542年~1616年戦国時代の武将・江戸幕府の第一代将軍。関ヶ原の戦いで豊臣方をやぶり、江戸に幕府を開いた。武士がまもるべき規則をさだめた武家諸法度をつくるなど封建制の土台をかためた」

 

答えは「徳川家康」です。

 

国語辞典で歴史クイズまでできてしまいます!

 

ことわざ・慣用句・四字熟語を選んでクイズ

ことわざ・慣用句・四字熟語を選んで説明文を読みます。

辞書の説明にはことわざ・慣用句・四字熟語のことばであることが書いてあるので、目安となります。

例題

説明文:いくら注意されてもそれを聞き入れようとしないようす。また、いくらいってもききめのないことのたとえ。

 

答え:馬の耳に念仏

 

低学年ではまだ、ことわざ・慣用句・四字熟語は当てるのは難しいかもしれませんが、興味を持つきっかけになるかもしれません。

簡単なものから徐々に出していくと良いと思います、親もあらためてこんな意味だったのかと勉強になったりします。

開いたページの最初のことばを選んでクイズ

国語辞典をながめていると、このことばは難しいすぎるかなとか簡単すぎるかなと迷ってしまってなかなか問題を出せなくなるので、そんな時はパッと適当に辞書を開いて最初のことばやさいごのことばを問題にします。

難しすぎたり簡単すぎたりもありますが、新しいことばを覚える良い機会なので気にせずどんどん問題を出していけば良いと思います。

 

子どもにも辞書を渡して問題を出してもらう!

親が問題を出すだけでなく、こどもにも辞書を渡して問題をだしてもらうと良いと思います。

音読の練習にもなりますし、子どもは一生懸命いろんなこどばを探してどの問題にしようか悩み脳を使ってくれます!

問題の出し方を考えたり、ヒントを考えたり、そして子供自身の語彙力も増えます!

 

さいごに

ここで紹介したことばの選び方以外にも工夫次第でまだまだ無限にクイズが作れると思います。

国語辞典1冊あれば、国語の勉強だけにはとどまらずいろんな知識が増えること間違いなし!

クイズ形式にすることでこどもの脳も親の脳もフル回転!

二男(小3)と私の二人ではじめたクイズですが、隣でスマホを眺めていた夫やリビングで学校の宿題をやっていた高1の長男もスマホや宿題そっちのけで、ついつい答えたくなってしまうようなおもしろさです。

二男は「もっと他にもクイズ出して!出して!」となりました!

お金がかからずに家族みんなで楽しく遊ぶことができるので、ぜひ試してみてください。

 

小学生におすすめ英単語ドリル うんこドリル英単語小学1-6年生を使ってみました 英語初心者向け

f:id:sakurakoman:20200417150620j:plain

二男(小3)が英語の小文字を覚え、書けるようになってきました。

いっぱい小文字を書きたいと意欲があったので、小文字を書く練習のために英単語のドリルを買うことにしました。 

数ある小学生向けの英単語ドリルの中から、うちは「うんこドリル英単語小学1-6年生」を選びました。

社会現象にもなったほど有名なうんこドリル。

英単語ドリルは2020年2月20日に発売されたばかりです。

うんこドリルには漢字や計算などのシリーズがありますが、うちはひとつも持っていません。

特に二男がうんこに興味があるかというとそうでもないので、最初からうんこドリルに決めていた!という訳ではありません。

どうしてうんこドリルの英単語を選んだのか、他のドリルと比べて良かった点や実際に取り組んでみて良かった点などを紹介します。

 

うんこドリル 英単語 小学1-6年生を選んだ理由

 

QRコードを読み取って音声が確認できる!

f:id:sakurakoman:20200417151340j:plain 

↑うんこドリル英単語のページ毎にQRコードがついています。

さすがまだ発売されたばかりのドリルです!

QRコード付がうんこドリルにした一番の決め手です!

QRコードを読み取ると、ネイティブが発音している動画をスマホで再生することができます。

ページ毎にQRコードがついているので、聞きたい音声動画をすぐ再生することができます。

他の多くの英単語ドリルはCD付きでした。

うちの事情ですが、今CDデッキが壊れていて使えないので、CDではなくて手軽にスマホで音声を確認したいなぁと思っていたのでこのドリルに決めました。

f:id:sakurakoman:20200417150731p:plain

↑実際の音声は2パターンあり、女性が発音している正統派バージョンと男性が色々な言い方で発音していて、ちょっと笑ってしまう感じのバージョンの動画があります。

音だけでなく動画なのでCDの音だけより印象に残ります。

 

 

英単語を書くスペースがたくさんある

うんこドリルの他に二男の好きなドラえもんのドリルとも迷ったのですが、ドラえもんのドリルはなぞるだけでもう一度書くスペースがほどんどなかったのです。

f:id:sakurakoman:20200417150935j:plain

↑うんこドリルの場合はなぞったあとに最低でもあと2回は書くスペースがあります。

今、二男は覚えた小文字を書いてみたいというところなので、書くスペースがたくさんある方を選びました。

 

224語の重要単語がカテゴリー別に覚えられる!

うんこドリルには224単語も収録されています。

新学習指導要領では小学校の間に「600~700語程度の語」を学習することが定められているので、224語ではまだまだ足りないのかもしれませんが、まだ1語も英単語を読んだり書いたりできない二男にとっては、かなり多い数になります。

英単語がなんとなくでも良いので覚えていけたらと思い、なるべく多くの英単語がのっているものを選びました。

 

うんこドリル 英単語 小学1-6年生を実際に使ってみて

一枚5分程度で飽きることなくとりくめる!

f:id:sakurakoman:20200417152140j:plain

ドリルから1枚切り離して一日に裏と表の2ページを取り組むことにりました。

1枚の取り組み時間は約5分程度。

QRコードをスマホで読み取り、音声動画をまず最初に見て一緒に発音します。

イラストが印象的な絵物語を読んで、その後、お手本の英単語をなぞり、その横に2回ずつぐらい書いて終了です。

この程度の量ならば飽きずに続けられます。

 

うんこ学園のゲームがおもしろい!

うんこ学園というウェブサイトがあり、ドリルを購入していなくても遊ぶことができます。

f:id:sakurakoman:20200417152954p:plain

↑さっそく、ウェブサイトに行ってゲームをしてみました。

 

f:id:sakurakoman:20200417152612p:plain

↑その中でも二男は「うんパズ」というパズルゲームが気に入りました。

うんパズという名前ですが、うんことは関係ありません。

絵にパズルのピースをうまくはめていって完成させるゲームで頭の体操になります。

小学生でも取り組めるゲームがたくさんあるので、気晴らしに良いかもしれません。

うんこ学園 - 笑いながら学べる教育プラットフォーム

 

さいごに

うんこドリルを初めて購入してみました。

うんことは関係なく、とても使いやすく工夫されており小学生にはちょっと楽しいドリルでした。

英語の小文字を読めたり、書いたりし始めたら、このドリルを使ってみると良いと思います。

うちはチャレンジイングリッシュをやっていますが、書くためのドリルというのがあまりなく物足りなく感じていたところ、二男ももっと小文字を書いてみたいという意欲があったので購入しました。

学年は関係ないので興味を持ち始めたら購入すると良いと思います。

おうちで勉強する機会が多い時期、こんなドリルがあると無理なく英単語の勉強ができるのではないかなと思います。

 

 

中学生で塾に通っている子はどれくらい?塾に行っている子の割合(通塾率)と塾にかけている費用

f:id:sakurakoman:20200225130540j:plain

子どもが中学生ぐらいになるとそろそろ塾に行かせた方がいいのかな?と考える方も多いと思います。

中学生で塾に通っている子はどれくらいの割合なの?

1年間でどれくらいの費用を塾にかけているの?

気になりますよね?

ということで、調べてみました。

文部科学省が「子供の学習費調査」というものを平成6年より隔年で実施しています。

こちらのデータの平成30年度の調査報告が文部科学省のホームページに掲載されていましたので、その調査の結果から中学生がどれくらい塾に通っているかを調べました。

また、塾の費用や通信教材や家庭教師等を利用している人の割合も調べました。

※文部科学省の調査を元にしたあくまで個人的な分析と感想が含まれます。

 

中学生の通塾率などについて

文部科学省の「平成30年度子供の学習費調査」から抽出しました。

調査期間平成30年(2018年)4月~平成31(2019年)年3月までの1年間です。

子供の学習費調査:文部科学省

 

公立・私立・学年別の中学生が学習塾に通っている割合

公立中学1年生 58.7(%)
公立中学2年生 68.7(%)
公立中学3年生 79.8(%)
私立中学1年生 55.6(%)
私立中学2年生 62.8(%)
私立中学3年生 62.6(%)

塾に1年間で費用を払ったことのある人の割合です。

これがいわゆる塾に行っている子の割合(通塾率)です。

まずは公立・私立の学年別に抽出して比較してみました。

公立中学校に通っている中学3年生が塾に通っている割合が一番高く、なんと79.8%もの生徒が塾に通っているという結果が出ています。

公立の中学生の場合は中学1年生でも58.7%の生徒が塾に通い、その割合は学年が上がるにつれて増えていっています。

 公立の中学生の場合はやはり受験を意識して通っている方が多いと思われます。

また、私立の中学校に通っている生徒も半数以上の生徒が塾に通っています。

私立中学生の場合は中学3年生になるにつれて極端に割合が増えるわけではないので、受験のためというよりは普段の勉強のためということが考えられます。

 

中学生になると半数以上の方が塾に通っているとは正直驚きでした。

私立の場合は高校受験がないので塾に通っている割合はもっと低いのかと思っていましたが、私立でも塾に通っている方は多いのですね。

 

所在市町村の人口規模別の公立中学生が学習塾に通っている割合

公立中学校全体 69.3(%)
5万人未満 55.1(%)
5万人以上15万人未満 64.6(%)
15万人以上 75.3(%)
指定都市・特別区※ 75.7(%)

公立中学生の学習塾に通っている割合を所在市町村の人口規模別で比較した数値です。

公立中学校全体で学習塾に通っている生徒の割合は69.3%です。

市町村の規模が大きくなるほど塾に通っている生徒の割合が高くなっていきます。

 

※指定都市とは、地方自治法で「政令で指定する人口50万以上の市」と規定されている都市のことです。
平成30年4月現在の指定都市は、北から、札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、川崎市、横浜市、相模原市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、神戸市、岡山市、広島市、北九州市、福岡市、熊本市の20市です。特別区とは東京都にある23の区のことをいいます。

 

学習塾の費用の平均金額

公立中学生 29万3千
 公立中学1年生 18万9千
 公立中学2年生 26万0千
 公立中学3年生 39万3千
私立中学生 25万4千
 私立中学1年生 21万1千
 私立中学2年生 25万0千
 私立中学3年生 29万8千

学習塾に費用を支払ったことのある人の1年間の平均額です。

公立中学では1年生から3年生にかけて費用が2倍以上になっています。

費用面から見ても公立中学3年生は受験に向けて特に数値が高くなります。

それに比べて私立は3年間で大きな変化はないため、受験のためというよりは普段の勉強のためという感じがここでも表れていると思います。

上記の結果は1年間のうちで塾に費用を支払ったことのある方の平均金額ですので、塾に年度の途中から入った方、年度の途中でやめた方なども含まれています。

単純に塾に1年間通うのにこれくらいの費用がかかるということではないと思います。

実際にどれくらいの費用を払っている方が多いのかは次の項目の塾費用の金額分布で紹介します。

 

塾費用の金額分布

  公立中学生 私立中学生
0円 30.7(%) 39.7(%)
~1万円未満 1.4(%) 2.7(%)
~5万円未満 6.5(%) 5.8(%)
~10万円未満 6.5(%) 6.5(%)
~20万円未満 13(%) 14.2(%)
~30万円未満 13.4(%) 12.2(%)
~40万円未満 10.1(%) 7.1(%)
40万円以上 18.4(%) 11.8(%)
100.0(%) 100.0(%)

1年間で支払った金額はどの金額帯が多いのかを表したものです。

先ほどと同じように、上記の結果は1年間のうちで塾に費用を支払ったことのある方の金額ですので、塾に年度の途中から入った方、年度の途中でやめた方なども含まれています。

公立中学生では1年間で40万円以上支払っている人の割合が一番高くなります。

公立中学生の塾費用の平均額は29万3千円ですので、平均額よりも多くの金額を1年間に支払っている方の割合は多いといえます。

この資料は学年別ではないことから、先ほどの平均金額が中学1年生から中学3年生になると2倍以上に跳ね上がることを考えると、多くの中学3年生がいる家庭では塾に40万円以上支払っているのではないかと推測されます。

 

通信教材・家庭教師などの割合

公立中学1年生 28.4(%)
公立中学2年生 26.1(%)
公立中学3年生 21.3(%)
私立中学1年生 23.2(%)
私立中学2年生 24.9(%)
私立中学3年生 18.1(%)

通信教材や家庭教師などに1年間で費用を払ったことのある人の割合です。

この数値は単に塾に行っていない子ということではなく、塾と併用して通信教材を使っている場合も含まれます。

塾に通っている子の割合とは逆に公立中学生の場合は学年が上がるにつれて、割合が減っていきます。

ですが、大きな減りではありません。

塾に完全に切り替える子もいると思いますが、塾を加えて併用したり、そのまま通信教材で勉強する子が一定数いると思われます。

 

まとめ

中学生の通塾率は、公立中学1年生で約60%、3年生になると80%になります。

私は塾に行っている子は思っていたよりも多いなぁと感じました。

確かに中学3年生ともなると、まわりではなんらかの塾に通っている子がほとんど

 

f:id:sakurakoman:20220107150831p:plain

塾なしでも学年上位の成績をキープすることは可能です!塾なしで学年10以内に入るテスト勉強の方法を紹介しています!↓