さくらこルーム

子育て・食物アレルギー・暮らしに役立つ情報を

共通テスト本番でD、E判定からの逆転合格体験談

国公立大学の1次試験である共通テスト。

この共通テストの自己採点の結果をもとに国公立大学の出願を最終的に決定します。

しかし、この共通テスト本番で結果が振るわずに「D判定」「E判定」が出てしまったら。

実際に私の息子は共通テスト本番の結果が河合塾の共通テストリサーチで「D判定」、ベネッセ・駿台のデータネットでは「E判定」になってしまいました。

第一志望を下げるべきか、そのままチャレンジするか非常に悩みました。

結果的にはそのまま第一志望を下げずに受験し大逆転合格しました。

その時の息子の体験談を紹介します。

※息子は旧帝大の文系の学部を受験しました。

 

共通テスト本番でD判定・E判定が出てしまった

共通テストの自己採点結果で判定を出すシステムに共通テストリサーチ(河合塾)とデータネット(ベネッセ・駿台)があります。

ともに判定による合格率は以下のようになっています。

  • A判定:80%以上
  • B判定:60%以上
  • C判定:40%以上
  • D判定:20%以上
  • E判定:20%未満

息子の第一志望の判定結果は共通テストリサーチがD、データネットではEでした。

共通テストの結果だけで言えば、合格の可能性は20%程度です。

一般的にはデータネットの判定基準の方が厳しく、ボーダー得点もデータネットの方が上でした。

共通テストリサーチでボーダーまで20点ほどデータネットでは60点ほど足りませんでした。

共通テスト本番でこの結果はさすがにこたえました。

受験校を下げるべきか、そのままチャレンジするか非常に悩むところです。

第二志望の判定は共通テストリサーチ・データネットともにB判定でした。

 

結局第一志望に挑戦しようと思った理由

★もともと共通テストは苦手

★二次試験の割合が高い

★国公立に落ちたら私大でもOK

以上のことが息子が第一志望にそのまま挑戦しようと思った主な理由です。

もう少し詳しく紹介していきます。

もともと共通テストは苦手

息子の場合、共通テスト本番で大きく失敗したという訳ではなく、もともと共通テストが苦手なので直前の模試でも判定はD判定でした。

高校2年の終わりに受けた共通テスト模試が一番良くて、A判定。その後、B判定、C判定と模試を受ける度に判定が下がっていきました。

共通テスト本番の結果がD判定なのは想定内といえば想定内ですが、さすがに模試とは違い、本番で「D判定」や「E判定」をつきつけられるとかなり落ち込み、迷いました。

ただ二次試験を想定した記述模試や受験大学のオープン模試などはE判定から徐々に上がっていき直前の模試ではB判定でした。

共通テストよりも二次試験の方が得意なので逆転のチャンスはあると考えました。

 

二次試験の割合が高い

共通テストの結果はよくありませんでしたが、あくまでも共通テストだけの結果です。

国公立大学の試験の場合は二次試験の比率が高い大学が多く存在します。

息子の受験大学は「共通テスト:二次試験」の配点が「900:1500」で二次試験の方が配点が高い大学です。

さらに二次試験の問題は難易度が高く大学によって傾向が違います。

二次試験は共通テストよりも差がつきやすいです。

二次試験の配点が高く、問題が難しいという条件ならば逆転のチャンスは大いにあります。

第一志望の大学の二次試験の対策を高校3年生になってからずっとしてきて徐々に成果も出てきています。

第一志望に挑戦せずに第二志望の大学を受験すると後悔すると考えました。

 

国公立に落ちたら私大でもOK

一般的には

  • 浪人OK➡第一志望を迷わずチャレンジ
  • 浪人NG・私大OK➡第一志望にチャレンジ
  • 浪人NG・私大NG➡志望大学を下げる

という感じで受験校を決めます。

息子の場合は浪人は絶対に嫌とのこと。

共通テストはもともと苦手で特に高校3年になってから、まわりがどんどん点数が伸びていくのに対し息子はかなり伸び悩みました。

なので浪人しても共通テストの結果が劇的に良くなるとは思えないというのです。

浪人するぐらいなら受かった私大に行きたいとのことです。

ただ私大の場合は地元の大学より県外の大学の方が魅力的なので県外の大学も受けたいとのこと。

親的には、浪人は絶対ダメという訳ではありません。

むしろ、私大で外に出るくらいなら浪人してくれという気持ちでした。

私大で下宿までされると金銭的にかなりの負担なので避けたかったのですが、本人の浪人したくないという意志が固く、絶対に下宿はダメとも言い切れず、地元の大学よりも偏差値の高い私立大学だけは渋々受験することを認めました。

 

以上のような理由で息子は最終的に第一志望にそのままチャレンジすることを決めました。

共通テスト後2〜3日は落ち込んだり、悩んだりしましたが、受験すると決めたら吹っ切れたようです。

 

二次試験に向けての勉強

第一志望の大学を受験すると決めて出願したら、あと1か月ほどで二次試験本番です。

その1か月の間に主に勉強したことを紹介します。

赤本をとにかく解く

国公立の受験大学の過去問題を数年分解きました。

赤本は本屋では最新のものしか置いていないので、メルカリで古い年度のものを購入してかなり前まで遡りました。

私立大学の受験が前期日程の前にあるので、私立大学の過去問を2年分ぐらいやりました。

Z会の直前予想演習シリーズを受講する

赤本ですと自分で採点しなければなりません。赤本に細かい配点は載っていないし、記述式の場合は採点基準や部分点がどれくらいもらえるかの把握ができません。

二次試験に合格するための実力があるのかイマイチ把握できなかったので、Z会の「直前予想演習シリーズ」の添削指導付きの講座を受講しました。

この直前予想演習シリーズはZ会の通常の会員でなくても単発で申し込むことができます。

息子もZ会の会員ではありませんでしたが、この講座だけ申し込みました。

志望大学別のオリジナル予想問題を添削指導してもらって、約1万円ほどでした。

添削してもらうと、具体的な点数がわかりますし、部分点などはどういったところがもらえるかもよくわかります。

息子はこの教材で本番のように時間をはかって解き、採点してもらいました。採点の結果、目標点数に到達していたので自信にもつながりました。

おすすめの教材です。

★直前シリーズの講座がある大学は旧帝一工と早慶のみです。入試直前の12月ごろから申し込みできます↓

Z会の「直前予想演習シリーズ」

 

 

★過去の赤本はメルカリで購入できます。

メルカリアプリインストール時にこちらのコードを入力するとポイントがもらえます↓

ZWJJJR

 

私大の受験を増やす

息子は浪人したくないので、共通テストの結果を受け私大の受験回数を増やしました。

受験大学は当初の予定通り挑戦校、実力相応校、安全校の3校のままでしたが、実力相応校の受験回数を当初の予定よりかなり増やしました。

共通テストの結果が良ければ共通テスト利用と念のため個別試験を1回受験すれば良いかと思っていた実力相応校ですが、共通テスト利用の判定が「B」「C」などの微妙な判定でした。

挑戦校は共通テスト受験前に出願の〆切があったので増やすことはできませんでした。

安全校はさすがに共通テスト利用はA判定でした。

息子はこの安全校には合格しても行かないと思うと言っていたので受けなくてもいいんじゃないかと思ったのですが、共通テストですっかり弱気になってしまった息子は心のよりどころのために確実に合格がもらえるところに1個は出願したいとのことで出願しました。

私立の合格を確保してから、国公立の出願ができるわけではないので、予定より大幅な出費となってしまいました。

結局、私立大学は出願した受験全てに合格しました。

挑戦校は3回受験の機会があって自信がなかった日程も全て合格していたので、自信につながったようです。

 

試験当日~試験後

私立大学に合格したことと、D判定なのだから落ちてもしょうがないという開き直りで割とリラックスして受験本番に臨めたようです。

3教科試験があり、2教科目の数学で調子が良く、「これはひょっとしたら受かるかもしれない・・・」と意識しだしたら、3教科目の英語ではとても緊張してきてあせってしまったそうです。

前期日程が終わって、数学は割とできたけれども英語と国語はできたかどうかよくわからない。でも、自己採点は怖いから絶対にしたくないと頑なでした。

なので、後期試験のための勉強を前期日程の合格発表日までやっていました。

 

試験結果

合格発表は午後3時からという遅い時間でした。さすがにその日は後期試験のための勉強も手につかず時間までソワソワしていました。

合格発表は息子と私と次男の3人でネットで結果を見ました。

落ちていると覚悟していた発表がまさかの合格で3人とも大興奮でした。

 

入学後に試験成績の開示があったので結果を確認しました。

結果、ギリギリの合格ではなく随分余裕がある合格でした。

共通テスト+2次試験の合計点は合格者平均点を上回っていました。ということは、二次試験だけなら、かなり上位に食い込むことができたようです。

息子の予想通り、数学がとてもできていて、緊張してきてしまった英語が一番点数が低かったです。

結果論でしかありませんが、共通テストがあと160点ほど低くても受かってました。

第一志望を下げなくて本当に良かったです。

 

さいごに

息子は共通テストでD判定、E判定が出てしまいましたが結果的には合格できました。

共通テスト後、がむしゃらに勉強したとかそういう訳でもなくて悩んで勉強が手につかなかったり、時にはサボってしまったり。

自分を信じて頑張るという強い精神力やどうしても第一志望に合格したいという強い意志があったわけでもなく、どうしようかとフラフラとしたりしました。

そんな手探り状態の中、合格することができました。

大学受験は本当に長い戦いで思い通りに行かなかったり、くじけてしまったりもあると思います。

息子の体験談が誰かの参考になれば幸いです。