さくらこルーム

子育て・食物アレルギー・暮らしに役立つ情報を

大学受験と入学準備にリアルにかかった費用総額

大学受験はとてもお金がかかります。

息子は国公立大学に合格したのですが、入学までにはとてもお金がかかりました。

私大に入学した場合は授業料はかなりかかるなぁと想像していたのですが、国公立大学でも入学するまでにもかなりの金額がかかり予定以上の出費でした。

この記事では国公立大学へ入学した息子の大学受験の検定料、入学金、大学準備にかかった実際の費用の総額を紹介します。

※大学の授業料や高校3年時の塾代や参考書代は含んでいません。

 

大学受験関連費用

大学受験関連の費用は上記のようになりました。合計すると費用総額は140万円を越えています。高校3年生でかかった塾代やこれから支払う大学の授業料は含んでいません。

大学受験はホントにお金がかかります。

では、費用の内容を細かく紹介していきます。

 

9月 共通テスト検定料 18,800円

令和5年度の共通テスト検定料は以下の通りです。

成績通知を希望した場合4月に郵送で成績通知書が届きます。

検定料は「ゆうちょ銀行」または「払込書面記載の銀行」の窓口で支払います。

うちは3教科以上受験の成績通知希望なので18,800円かかりました。

 

1月 私立大学検定料 287,700円

私立大学は3校で13種類受験しました。

共通テストの結果があまり良くなかったので、予定より受験回数が多くなりその分出費も増えました。

受験料は1つあたり10,000円~35,000円ほどです。共通テスト利用が比較的安く、同じ大学で何種類か受験すると割引になることもあります。

支払いはクレジットカード、コンビニ支払い、ネットバンキングなどで行います。

出願には受験料とは別に書類を簡易書留速達郵便で送る必要があるので、郵送代が各800円ほどかかります。

書類の送付は同じ大学へは一度にまとめて送ることができます。(※一部大学ではそれぞれ送る必要がある大学もあります。)

 

1月 国公立大学検定料 37,800円

国公立大学の2次試験の検定料は17,000円です。

息子は前期後期と2回分の受験料を支払いました。

前期で合格したので後期は受験していませんが、検定料は返ってきません。

前期と後期試験を受験する場合は34,000円です。各大学によって成績開示の手数料などの費用が余分にかかります。

支払いはクレジットカード、コンビニ支払い、ネットバンキングなどで行います。

出願には検定料とは別に書類を簡易書留速達郵便で送る必要があるので、郵送代が各800円ほどかかります。

 

2月 私立大学入学金 200,000円

国公立が不合格だった場合に入学したいと思う大学に入学金を支払っておきます。

入学金は各大学によって違いますがうちの場合は200,000円でした。

入学金は国公立大学に合格して私立大学には入学しなかったとしても返還されません。

 

3月 国公立大学入学金 298,000円

国公立大学の入学金は282,000円と定められています。

息子の大学の場合は学生教育研究災害傷害保険料4,660円(必須)と校友会10,000円(任意)と支払い手数料1,350円をプラスして支払いました。

 

3月 生協加入 約190,000円

入学前に大学生協に加入する必要があります。合計19万円もかかってしまいました。

大学生協に加入するだけなら190,000円もかからないと思いますが、他に保険やチャージなどが必要でした。

大学生協利用にはIC組合員証が必要でこのIC組合員証にお金をチャージしておいて教科書を購入したり、食堂の支払いに使ったりします。

生協加入にかかった費用は以下の通りです。

出資金20,000円

 卒業時に返還されます。

共済保険 31,350円(4年間)

 保険加入は任意です。他に加入している保険がなかったので息子は入りました。

教科書代チャージ 40,000円

 教科書購入にはIC組合員証にあらかじめチャージが必要でした。大学で学部により必要な金額が決められていたのでその分を支払いました。

食堂パス 96,000円(1年間)

 生協の学食や購買ではIC組合員証によるキャッシュレス決済が推奨されています。あらかじめお得に利用できる食堂パスプランがあったので申し込んでおきました。

 

3月 パソコン、iPad等購入 363,800円

大学ではノートパソコンが必要になってきます。さらに授業のノート代わりにiPadも購入しました。あとは必要なものは学部によって違いますが、息子は電卓を購入しました。

うちは全て生協で購入しました。パソコン、iPadともに4年間の保証とパソコン講座、PCサポート、辞書コンテンツなどフルセットと電卓で36万円ほどかかってしまいました。

かなりの出費です。

パソコン講座は入学してから丸一日かけて受講しました。息子はあまりパソコン操作に慣れていなかったので受けて良かったそうです。

息子の大学の生協では他に英語の学習教材をすすめられました。多くの方が購入するようですが、息子は購入しませんでした。3万円ほどします。

 

3月 入学式用スーツ 35,400円

入学式用スーツはAOKIで購入しました。

スーツセットは土日限定の一番安いセットで税込19,000円で購入できました。

スーツ、シャツ、シューズ、ネクタイ、ベルト、ハンカチの6点セットです。

就職活動にも使える黒のスーツにしました。

その他にベストとコートを追加して合計35,400円です。

 

AOKI公式通販サイト↓

AOKI公式通販

 

さいごに

検定料や入学準備にかかった費用だけで140万円越えです。

国公立大学に受かってくれたので助かったと思っていたのですが、入学までにこんなにもお金がかかるなんてびっくりです。

特に生協加入やパソコン購入にこんなにお金がかかるなんて見落としていました。

受験が本格的に始まって入学までにどんどんお金を使うことになり感覚が麻痺していってしまいます。

大学入学までにも色々お金がかかるということを覚えておくと良いと思います。

 

大学受験の年間スケジュールはこちらの記事で確認できます↓

息子の合格体験談をこちらの記事で紹介しています↓

共通テストの持ち物はこちらの記事で確認できます↓

sakurakoroom.hatenablog.com

共通テスト本番でD、E判定からの逆転合格体験談

国公立大学の1次試験である共通テスト。

この共通テストの自己採点の結果をもとに国公立大学の出願を最終的に決定します。

しかし、この共通テスト本番で結果が振るわずに「D判定」「E判定」が出てしまったら。

実際に私の息子は共通テスト本番の結果が河合塾の共通テストリサーチで「D判定」、ベネッセ・駿台のデータネットでは「E判定」になってしまいました。

第一志望を下げるべきか、そのままチャレンジするか非常に悩みました。

結果的にはそのまま第一志望を下げずに受験し大逆転合格しました。

その時の息子の体験談を紹介します。

※息子は旧帝大の文系の学部を受験しました。

 

共通テスト本番でD判定・E判定が出てしまった

共通テストの自己採点結果で判定を出すシステムに共通テストリサーチ(河合塾)とデータネット(ベネッセ・駿台)があります。

ともに判定による合格率は以下のようになっています。

  • A判定:80%以上
  • B判定:60%以上
  • C判定:40%以上
  • D判定:20%以上
  • E判定:20%未満

息子の第一志望の判定結果は共通テストリサーチがD、データネットではEでした。

共通テストの結果だけで言えば、合格の可能性は20%程度です。

一般的にはデータネットの判定基準の方が厳しく、ボーダー得点もデータネットの方が上でした。

共通テストリサーチでボーダーまで20点ほどデータネットでは60点ほど足りませんでした。

共通テスト本番でこの結果はさすがにこたえました。

受験校を下げるべきか、そのままチャレンジするか非常に悩むところです。

第二志望の判定は共通テストリサーチ・データネットともにB判定でした。

 

結局第一志望に挑戦しようと思った理由

★もともと共通テストは苦手

★二次試験の割合が高い

★国公立に落ちたら私大でもOK

以上のことが息子が第一志望にそのまま挑戦しようと思った主な理由です。

もう少し詳しく紹介していきます。

もともと共通テストは苦手

息子の場合、共通テスト本番で大きく失敗したという訳ではなく、もともと共通テストが苦手なので直前の模試でも判定はD判定でした。

高校2年の終わりに受けた共通テスト模試が一番良くて、A判定。その後、B判定、C判定と模試を受ける度に判定が下がっていきました。

共通テスト本番の結果がD判定なのは想定内といえば想定内ですが、さすがに模試とは違い、本番で「D判定」や「E判定」をつきつけられるとかなり落ち込み、迷いました。

ただ二次試験を想定した記述模試や受験大学のオープン模試などはE判定から徐々に上がっていき直前の模試ではB判定でした。

共通テストよりも二次試験の方が得意なので逆転のチャンスはあると考えました。

 

二次試験の割合が高い

共通テストの結果はよくありませんでしたが、あくまでも共通テストだけの結果です。

国公立大学の試験の場合は二次試験の比率が高い大学が多く存在します。

息子の受験大学は「共通テスト:二次試験」の配点が「900:1500」で二次試験の方が配点が高い大学です。

さらに二次試験の問題は難易度が高く大学によって傾向が違います。

二次試験は共通テストよりも差がつきやすいです。

二次試験の配点が高く、問題が難しいという条件ならば逆転のチャンスは大いにあります。

第一志望の大学の二次試験の対策を高校3年生になってからずっとしてきて徐々に成果も出てきています。

第一志望に挑戦せずに第二志望の大学を受験すると後悔すると考えました。

 

国公立に落ちたら私大でもOK

一般的には

  • 浪人OK➡第一志望を迷わずチャレンジ
  • 浪人NG・私大OK➡第一志望にチャレンジ
  • 浪人NG・私大NG➡志望大学を下げる

という感じで受験校を決めます。

息子の場合は浪人は絶対に嫌とのこと。

共通テストはもともと苦手で特に高校3年になってから、まわりがどんどん点数が伸びていくのに対し息子はかなり伸び悩みました。

なので浪人しても共通テストの結果が劇的に良くなるとは思えないというのです。

浪人するぐらいなら受かった私大に行きたいとのことです。

ただ私大の場合は地元の大学より県外の大学の方が魅力的なので県外の大学も受けたいとのこと。

親的には、浪人は絶対ダメという訳ではありません。

むしろ、私大で外に出るくらいなら浪人してくれという気持ちでした。

私大で下宿までされると金銭的にかなりの負担なので避けたかったのですが、本人の浪人したくないという意志が固く、絶対に下宿はダメとも言い切れず、地元の大学よりも偏差値の高い私立大学だけは渋々受験することを認めました。

 

以上のような理由で息子は最終的に第一志望にそのままチャレンジすることを決めました。

共通テスト後2〜3日は落ち込んだり、悩んだりしましたが、受験すると決めたら吹っ切れたようです。

 

二次試験に向けての勉強

第一志望の大学を受験すると決めて出願したら、あと1か月ほどで二次試験本番です。

その1か月の間に主に勉強したことを紹介します。

赤本をとにかく解く

国公立の受験大学の過去問題を数年分解きました。

赤本は本屋では最新のものしか置いていないので、メルカリで古い年度のものを購入してかなり前まで遡りました。

私立大学の受験が前期日程の前にあるので、私立大学の過去問を2年分ぐらいやりました。

Z会の直前予想演習シリーズを受講する

赤本ですと自分で採点しなければなりません。赤本に細かい配点は載っていないし、記述式の場合は採点基準や部分点がどれくらいもらえるかの把握ができません。

二次試験に合格するための実力があるのかイマイチ把握できなかったので、Z会の「直前予想演習シリーズ」の添削指導付きの講座を受講しました。

この直前予想演習シリーズはZ会の通常の会員でなくても単発で申し込むことができます。

息子もZ会の会員ではありませんでしたが、この講座だけ申し込みました。

志望大学別のオリジナル予想問題を添削指導してもらって、約1万円ほどでした。

添削してもらうと、具体的な点数がわかりますし、部分点などはどういったところがもらえるかもよくわかります。

息子はこの教材で本番のように時間をはかって解き、採点してもらいました。採点の結果、目標点数に到達していたので自信にもつながりました。

おすすめの教材です。

★直前シリーズの講座がある大学は旧帝一工と早慶のみです。入試直前の12月ごろから申し込みできます↓

Z会の「直前予想演習シリーズ」

 

 

★過去の赤本はメルカリで購入できます。

メルカリアプリインストール時にこちらのコードを入力するとポイントがもらえます↓

ZWJJJR

 

私大の受験を増やす

息子は浪人したくないので、共通テストの結果を受け私大の受験回数を増やしました。

受験大学は当初の予定通り挑戦校、実力相応校、安全校の3校のままでしたが、実力相応校の受験回数を当初の予定よりかなり増やしました。

共通テストの結果が良ければ共通テスト利用と念のため個別試験を1回受験すれば良いかと思っていた実力相応校ですが、共通テスト利用の判定が「B」「C」などの微妙な判定でした。

挑戦校は共通テスト受験前に出願の〆切があったので増やすことはできませんでした。

安全校はさすがに共通テスト利用はA判定でした。

息子はこの安全校には合格しても行かないと思うと言っていたので受けなくてもいいんじゃないかと思ったのですが、共通テストですっかり弱気になってしまった息子は心のよりどころのために確実に合格がもらえるところに1個は出願したいとのことで出願しました。

私立の合格を確保してから、国公立の出願ができるわけではないので、予定より大幅な出費となってしまいました。

結局、私立大学は出願した受験全てに合格しました。

挑戦校は3回受験の機会があって自信がなかった日程も全て合格していたので、自信につながったようです。

 

試験当日~試験後

私立大学に合格したことと、D判定なのだから落ちてもしょうがないという開き直りで割とリラックスして受験本番に臨めたようです。

3教科試験があり、2教科目の数学で調子が良く、「これはひょっとしたら受かるかもしれない・・・」と意識しだしたら、3教科目の英語ではとても緊張してきてあせってしまったそうです。

前期日程が終わって、数学は割とできたけれども英語と国語はできたかどうかよくわからない。でも、自己採点は怖いから絶対にしたくないと頑なでした。

なので、後期試験のための勉強を前期日程の合格発表日までやっていました。

 

試験結果

合格発表は午後3時からという遅い時間でした。さすがにその日は後期試験のための勉強も手につかず時間までソワソワしていました。

合格発表は息子と私と次男の3人でネットで結果を見ました。

落ちていると覚悟していた発表がまさかの合格で3人とも大興奮でした。

 

入学後に試験成績の開示があったので結果を確認しました。

結果、ギリギリの合格ではなく随分余裕がある合格でした。

共通テスト+2次試験の合計点は合格者平均点を上回っていました。ということは、二次試験だけなら、かなり上位に食い込むことができたようです。

息子の予想通り、数学がとてもできていて、緊張してきてしまった英語が一番点数が低かったです。

結果論でしかありませんが、共通テストがあと160点ほど低くても受かってました。

第一志望を下げなくて本当に良かったです。

 

さいごに

息子は共通テストでD判定、E判定が出てしまいましたが結果的には合格できました。

共通テスト後、がむしゃらに勉強したとかそういう訳でもなくて悩んで勉強が手につかなかったり、時にはサボってしまったり。

自分を信じて頑張るという強い精神力やどうしても第一志望に合格したいという強い意志があったわけでもなく、どうしようかとフラフラとしたりしました。

そんな手探り状態の中、合格することができました。

大学受験は本当に長い戦いで思い通りに行かなかったり、くじけてしまったりもあると思います。

息子の体験談が誰かの参考になれば幸いです。

 

 

大学受験の親目線の年間スケジュール【私立大・国公立大学受験まで】

初めての大学受験はいつ何をすれば良いのか戸惑うものです。

子供にはなるべく勉強に集中してもらいたかったので、雑務はできるだけ親の私がやりました。

この記事では親目線で知っておいた方がよいスケジュールと親がやるとスムーズなことを書きだしました。

うっかりしていて受験できない・・・なんてことのないよう親も大体のスケジュールを把握して準備していきましょう。

大学受験の親目線での年間スケジュールです。

一般受験の私立大学と国公立大学後期試験まで受験するパターンのスケジュールです。

 

年間スケジュール 高校3年生

  • 4月 大学の学校パンフレット資料請求 
  • 9月 共通テスト出願
  • 11月~12月 入学試験要項確認 私立大学併願校決定 
  • 12月下旬~1月下旬 私立大学出願
  • 1月中旬 共通テスト試験日
  • 1月下旬 国公立大学出願
  • 2月上旬 私立大学試験
  • 2月中旬 私立大学合格発表
  • 2月下旬 私立大学入学金払込〆切
  •  〃    国公立大学前期日程試験
  • 3月上旬 国公立大学前期日程合格発表
  •  〃    私立大学授業料払込〆切または延長手続き
  • 3月中旬 国公立大学後期日程試験
  •  〃    国公立大学前期日程入学手続き〆切
  • 3月下旬 国公立大学後期日程合格発表
  •  〃    国公立大学後期日程入学手続き〆切
  •  〃    私立大学授業料返還請求または延長締切日
  • 合格後~入学式まで 生協加入、パソコン購入、スーツ一式購入
  • 4月上旬 大学入学式

その他:ホテル予約、物件探し

親が関わる大まかなスケジュールは以上です。親がやるとスムーズなことをひとつひとつ詳しく紹介していきます。

 

4月 大学の学校パンフレット資料請求

「スタディサプリ進路」で気になる大学をかたっぱしから資料請求しました。

高校から大学資料請求のための資料を配られますし、ネットからでも資料請求できます。本来は子供本人が資料請求するのですが、子どもの名前で私が資料請求しました。

私立大学は大体無料で資料請求できますが、一部有料の大学や対応していない大学があります。

国公立大学は有料のところが多いです。

入学試験要項は10月~11月ごろに出来上がるところが多いです。一度資料請求した大学からは自動的に送られてくることもありますが、送られてこないこともあるので11月ごろにまた要確認です。

スタディサプリ進路➡大学・専門学校の資料・パンフ・願書請求なら【スタディサプリ進路】

 

9月 共通テスト出願

共通テストの出願案内が高校経由で配られます。

親がすることは受験案内についている「払込書」を使用して検定料を支払うことです。

「ゆうちょ銀行」または「払込書面記載の銀行」の窓口での支払いが必須なので親が手続きすることになります。

払込書は4種類用意されていますが自分の受ける検定料にあった払込書で払い込みます。

2023年度のうちの場合の検定料は3教科以上・成績通知希望で18,800円でした。

ゆうちょ銀行以外で払い込む場合は、振込先欄に指定振込先の銀行名、支店名、口座番号を記入します。

私はこの振込先の記入がよくわからなかったので銀行の窓口で聞いてから書きました。

検定料を支払ったら払込書の「検定料受付証明書」を出願票に貼り付けます。

あとは出願票を書いて学校に提出します。

証明写真は学校で撮影したものを購入していました。

成績通知希望にしましたが、共通テストの成績は試験後の4月上旬ごろにおくられてきます。それまでは自己採点で判断します。

大学入学後の忘れた頃に共通テストの成績表が送られてくるのであまり意味がありません。

せいぜい、自己採点と合っているか確認するぐらいでした。

 

11月~12月 入学試験要項確認 私立大学併願校決定 

入学試験要項が出揃う時期なので、希望の大学の入学試験要項がまだ届いていない場合は資料請求しましょう。

国公立大学は冊子の入学試験要項ではなくホームページからダウンロードという場合が多いです。大学のホームページで確認しましょう。

国公立志望であっても浪人したくないのであれば私立大学の受験校を11月ごろまでに絞っていきます。

うちの場合は挑戦校、実力校、安全校の3大学に絞りました。

受験方式はややこしいので入学試験要項を大学ごとに確認します。

共通テストの結果をみてから出願できる大学と結果を見る前に出願しなければならない大学があります。

入学試験要項で「方式」「出願締切日」「受験日」「合格発表日」「入学金納付締切日」「授業料締切日」「検定料」をよく確認してある程度のスケジュールを組みます。

日程が重ならないようにあまりに連続で受験にならないように調整します。

ホントにややこしいし、締切日などは覚えられないので受験日程や手続きなどの〆切をまとめておくと便利です。

学校や塾などでも日程表を書きますが、わかりにくかったので自分でわかりやすいようにこんな感じで必要なことをA4用紙1枚にまとめて作りました。↓

 

12月下旬~1月下旬 私立大学出願

12月下旬ごろまでに私立大学出願に必要なものをあらかじめ用意しておきましょう。

【必要なもの】

プリンターの使える環境

メールアドレス

調査書

角2封筒

クレジットカード

顔写真データ

大学入学共通テスト成績請求票

主体性などの経験談

プリンターの使える環境:ほとんどの大学がネット出願になります。自身で出願確認票・宛先用紙・受験票などを印刷しなければなりません。プリンタがない場合は記録媒体に保存してコンビニなどで印刷する必要があります。

メールアドレス:出願の確認メールを受信します。親のアドレスでOKです。

調査書:高校が作成するものです。うちの場合は12月下旬に高校の個人面談で私立大学の出願に何通必要かを教えて発行していただきました。

念のため多めの部数を依頼しました。

息子の高校の場合は2学期の終業式までにいただけなくて、早くに出願締め切りの大学に間に合わせるために冬休みにわざわざ学校に取りに行かなければなりませんでした。

国公立大学の出願に必要な調査書はまた国公立大学の出願締切日前にあらためて最新の調査書をいただきました。

角2封筒:市販の角型2号封筒を用意しておきます。100均などに売っています。

クレジットカード:検定料の支払いに使用します。親名義のカードでOKです。クレジットカード払い以外にコンビニ支払いやネットバンキングなど選択できる大学もあります。

顔写真データ:顔写真のデータが必要なのであらかじめスマホで何枚か撮影しておきます。上半身無帽で背景が無地のものです。この写真をそのまま学生証に使う大学があるので高校の制服ではなく私服で撮影しました。服装は白シャツに黒のセーターにしました。

証明写真は学校で撮影したものを購入しました。

大学入学共通テスト成績請求票:共通テスト利用入試に出願する場合は共通テストの受験票についている大学入学共通テスト成績請求票(私立大学・公私立短期大学用)が必要です。共通テストの受験票は高校から受けとっているはずです。

主体性などの経験談:大学によっては出願時に「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ」ことができたと感じる経験や活動についての作文を指定文字数で入力する必要があります。出願登録の前にあらかじめ入力する文章をテキストデータで作成しコピーするとスムーズです。経験談は子供に考えておいてもらいましょう。

「主体性」責任を持って自ら行動したことがあるか?

「多様性」自分とは異なる要素を持つ人の存在を認めたことがあるか?

「協働」多様な人々と一緒に何かをしたことがあるか?

といったことを意識して高校生活での経験を文章にしておきます。

この文章は参考程度に扱われ合否の判定には使用されない私立大学が多いようです。

 

以上のもの以外にも大学によって必要なものがあれば用意しておきます。入学試験要項をよく読みましょう。

 

インターネット出願の方法は入学試験要項に詳しく載っているので説明を見ながら出願を進めていきます。

 

検定料は10,000円~35,000円ほどです。3校受験で10種類程度受験すると大体20万円~30万円程度かかります。

 

インターネット出願はネット上だけで完結ではなく、最後に確認書類などを封筒で送る必要があります。

角2封筒に書類を入れ、出願締切日までに「簡易書留速達」にて郵便局の窓口から送りましょう。

 

私立大学のネット出願はとても時間のかかる作業です。親が代わりに手続きするとスムーズです。

 

1月中旬 共通テスト試験日

2024年は1月13日(土)14日(日)の予定です。

必要な持ち物はこちらの記事でチェックしましょう↓

共通テスト終了後に自己採点をして、自己採点の結果をもとに共通テスト後に出願できる私立大学の出願と国公立大学の出願校を決定します。

共通テストの自己採点結果で合否判定を出すことができます。

↑これらの判定システムを利用して出願校を選定します。

 

1月下旬 国公立大学出願

共通テストの自己採点の結果を参考にして国公立大学の出願校を決定したら出願です。

出願方法はネット出願が主流なので私立大学とほぼ同じように出願します。

前期・中期・後期ともに出願締切日は同じです。前期の結果を見てから後期の出願という訳ではありません。前期で合格した場合は後期は受験できません。必ず第一志望を前期日程で受験します。

検定料は2023年度で前期・後期各17000円で合計34000円かかりました。

前期で合格し後期を受験しなくても検定料は返還されません。

 

2月上旬 私立大学試験

私立大試験日までに受験票を確認しておきます。受験票は郵送や自身で印刷など形式は様々なので早めの確認が必要です。

 

2月中旬 私立大学合格発表

ネットで合否を確認します。大学内で掲示はなくネット確認のみの大学がほとんどです。

 

2月下旬 私立大学入学金払込〆切

入学希望の私立大学に入学金を払います。

合格者に大学から送られてくる郵便物に手続き用紙が入っていたり、ネットで手続きの場合があります。

入学金は20万円程度です。一度納入したら返還されません。

 

2月下旬  国公立大学前期日程試験

3月上旬 国公立大学前期日程合格発表

3月上旬 私立大学授業料払込〆切または延長手続き

私立大学の授業料などの手続き期限が前期日程の合格発表後にあります。

前期日程で国公立大学に合格した場合は私立大学に授業料を払う必要はありません。

前期日程で国公立大学に不合格だった場合は、後期日程を受験する予定の方でも授業料を払う必要があります。

大学によって締切日までに一旦納入して3月末までは返還可能というところと期限までに手続きをして後期試験の合否発表後まで納入期限を延長できるところがあります。

入学試験要項に記載してあるので事前に確認しておきましょう。

 

3月中旬 国公立大学後期日程試験

3月中旬    国公立大学前期日程入学手続き〆切

大学から送られてくる郵便物に手続き用紙が入っていたり、ネットで手続きの場合があります。

入学金は28万円程です。一度納入したら返還されません。

大学入学手続き後は入学準備ガイダンスなど開催されます。大学のホームページや郵便物などを確認しましょう。

 

3月下旬 国公立大学後期日程合格発表

3月下旬 国公立大学後期日程入学手続き〆切

3月下旬 私立大学授業料返還請求

国公立大学の後期日程に合格した場合は私立大学に納入した授業料の返還請求ができます。期日までに忘れずに手続きしましょう。

 

合格後~入学式まで 生協加入、パソコン購入、スーツ一式購入

生協加入:入学までに大学生協に加入します。教科書購入などに必要なので生協には加入しましょう。

パソコン購入:入学までにパソコンの準備をします。大学が指定する条件にあったノートパソコンを購入します。大学生協に条件のあったものが売っているので、よくわからなければ生協のもので良いです。

生協のパソコンは4年間の保証や修理や相談の窓口が大学生協内など便利です。

うちは生協でパソコンとiPadを購入しました。最近は手書きのノートの代わりにタブレットを使用する学生が増えています。

入学式用スーツ一式購入:大学合格後なるべく早く入学式に着用するスーツを購入しましょう。洋服の青山やAOKIなどで一式そろえることができます。就職活動にも使える黒のスーツを購入しておくと便利です。

4月上旬 大学入学式

大学により入学式の日程は異なりますが大体4月の1週目に行われます。

 

その他やること

物件探し:物件は普通契約するとすぐに家賃が発生します。合格発表まで予約できるという物件もあるのでそういった物件を利用するのも手です。うちの場合は私立大学は下宿予定だったのですが、後期試験発表後まで待ってくれる物件はなかったので後期試験発表後に探そうと思っていました。結局、前期日程で受かったので本格的な物件探しはしていません。

ただ後期日程が不合格になってからの物件探し、引越しなどはかなりタイトなスケジュールなので情報収集だけは1月ごろからしていました。

ホテル予約:遠方で受験する場合はホテルの予約が必要です。

 

さいごに

大学受験では本当にやることがたくさんあって戸惑うことが多いです。支払いも多いですし、子供だけにはとても任せておけません。あらかじめこんなことをするのだぁと覚えておくだけでも随分と助かります。子供が勉強に集中できるよう親もサポートしていきましょう。

 

 

 

 

共通テスト受験時の持ち物チェックリストと準備のポイント

大学入学共通テストに必要な持ち物をチェックリスト形式で作成しました。

持ち物の頭にはチェックボックスをつけたので、このリストを見ながら持ち物の確認ができます。

共通テストの受験を控えている方はぜひこのリストで持ち物を確認してください。

 

※長男が2023年1月に共通テストを受験した経験をもとに一般的に必要であろう持ち物をリストにしています。

 

受験当日の持ち物チェックリスト

☐(チェックボックス)をタップすると✔(チェックマーク)がつきますので、このリストを見ながら持ち物の確認ができます。

受験票・写真票(写真、署名)

鉛筆(H、F、HBに限る)

消しゴム(プラスチック製)

鉛筆削り

時計

上履き・下履きを入れる袋

マスク(予備含む)

ハンカチ・ティッシュ

弁当・飲み物・おやつ・ゼリー等

定期券または交通機関のICカード

財布(現金)

スマホ・イヤフォン

生徒手帳(学生証)

路線図・地図

参考書・問題集

防寒具

雨具

常備薬(下痢止めなど)

メガネ・眼鏡ケース・予備のコンタクト

お守り

受験上の注意(冊子)

 

受験当日の持ち物

受験当日の持ち物を1つ1つ詳しく確認していきます。

受験票・写真票(写真、署名)

受験票は以下のことをまず確認しましょう。

・写真を2か所貼り付ける

同一の写真2枚の写真の裏に氏名を記入し、剥がれないようにしっかり貼り付けます。

大きさは縦4cm・横3cmの試験日前3か月以内に撮影した上半身無帽・無マスク。白黒・カラーはどちらでもよい。

・写真の下の自署欄に記入

写真の下に「自署欄」があるので受験者本人が黒のボールペンで氏名を記入しておきます。(2か所)

・受験票の下半分についている「共通テスト成績請求票」は切り離しておきます。※共通テストの受験時には必要ありません。

 

受験票は一番大切なものです。

雨に濡れたり、カバンの中で折れ曲がったり、他の物を出した拍子に紛失したりしないように、クリアファイルに入れ、さらにファスナー付きのA4ファイルに入れました。

他のプリント類といっしょにすると紛失の可能性が高くなるので、必ず単体でファイルに入れて持っていきます。

受験票を紛失・忘れた場合は試験場本部(試験当日に試験場で確認)に行き、仮受験票の交付を受けてください。

受験番号は必ずどこかにメモまたはスマホで撮影しておきましょう。

受験票は合格発表や入学手続きに必要になります。受験後も必ずとっておきます。

 

鉛筆(H、F、HBに限る)

f:id:sakurakoman:20200213132606j:plain

鉛筆を5本以上用意しましょう。

濃さはH、F、HBに限ります。和歌・格言などが印刷されているものは不可。

なるべくシンプルな鉛筆にします。

最近の鉛筆の濃さの主流はBや2Bなので共通テスト用に必ず指定の濃さの鉛筆を購入しておきましょう。

鉛筆キャップ、シャープペンシルも机上に置いてOKです。

ただし、シャープペンシルは(メモや計算に使用する場合のみ可、黒い芯に限ります。)

プラスチック製の消しゴム

プラスチック製の消しゴムを2個以上用意します。

プラスチック製の消しゴムとは普通の消しゴムのことです。

鉛筆削り

電動式・大型のもの・ナイフ類は不可です。

鉛筆が折れてしまった場合などにあると便利です。

鉛筆削りは机上に置いてOKです。

 

時計

f:id:sakurakoman:20200114145143j:plain

時計機能のみのシンプルなものを用意します。

辞書、電卓、端末などの機能があるものや、それらの機能の有無が判別しづらいもの・秒針音のするもの・キッチンタイマー・大型のものは不可となっています。

会場に時計はありません。必ず時計を持参しましょう。

予備として時計は2本持っていくと安心です。

受験用にはこちらの腕時計がおすすめです↓

受験におすすめの腕時計はこちらの記事で紹介しています。↓

 

上履き・下履きを入れる袋

受験票に「上履き持参」と表示してある場合は上履きを持参します。また下履きを入れるための下履き袋も一緒に用意しましょう。

マスク

2023年1月に実施された時にはマスクは必須でした。必要な場合は予備のマスクも必ず用意しましょう。

今後については状況によって変化します。

ハンカチ・ティッシュ

試験当日は緊張するので手汗をかきますし、雨が降った場合などハンカチは必需品。

寒くて鼻水が出たり、花粉やホコリに反応したりと思わぬこともおこるのでティッシュも必ず持っていきましょう。

ハンカチは机上に置くことが許可されています。

ティッシュペーパーは袋または箱から中身だけ取り出したものは机上に置くことが許可されています。

弁当 ・飲み物・おやつ・ゼリー等

共通テストは午前午後と長時間なため昼食が必要です。

飲み物はいつも飲みなれているお茶等を水筒に入れて持参しましょう。

カフェインが入った飲み物(コーヒー、紅茶、緑茶など)は眠気防止にはなりますが利尿作用があるので避けた方が無難です。

昼食は緊張してあまり食べられない場合もあります。

休憩時間は毎回1時間程度あるので、弁当とは別に手軽に糖分のとれるおやつ(ラムネ、グミなど)や手軽に栄養補給できるウィダーインゼリーなど持たせておくと便利です。

 

 

 

交通機関ICカード

試験当日は駅が大変混雑するため、交通機関を利用する場合はICカードや定期券を用意します。

あらかじめ多めにチャージしておきます。

財布(現金)

現金は何か忘れ物をした時、不測の事態に備えて少し多めに持っていきましょう。

スマホ・イヤフォン

スマホは持参OKです。試験前にはアラームを解除して電源を切ってカバンにしまいましょう。

イヤフォンがあれば、空き時間などに周りの声を気にすることなく勉強することができます。

生徒手帳(学生証)

生徒手帳を見せないと試験を受けれないということはまずありません。

しかし、受験票を忘れたり紛失した際には身分証として必要になる場合もあるので、持っていた方が安心です。

路線図・地図

あらかじめグーグルマップで自宅から試験会場までの経路を調べ、最寄り駅から試験会場までの地図と経路をプリントアウトして持っていくと便利です。

グーグルマップで調べれば自宅から試験会場までの経路や電車の時刻、会場に到着する時間などすべてわかります。

駅から試験会場までは混雑していて通常より時間がかかる場合があります。

時間に余裕を持って、入室完了時間の30分以上前に試験会場に到着するようにしておきます。

参考書・問題集

試験会場には早めに到着すると考えられますので、空いた時間に参考書や問題集などを見て気を落ち着かせます。試験時間の間の休憩時間も1時間程度あるので持参して最後のあがきです。

参考書、問題集などは使いなれたものを持っていくと良いです。

防寒具・カイロ

コロナ対策のため、換気で教室が寒い場合があります。調節のできるよう適度に防寒具を持っていきましょう。

試験会場内は比較的暖かいので、脱ぎ着できないもので厚着をしていくと頭がぼーっとしてしまう可能性もありますので注意が必要です。

服装は制服でも私服でもどちらでもかまいません。

雨具

家を出る前に天気予報を確認して、ちょっとでも雨が降りそうなら折りたたみ傘をカバンの中に用意しておきます。

常備薬

普段から使用している薬があるならば持っていきます。

目薬は机上に置くことが許可されています。

緊張からお腹の調子が悪くなる子も多いと思います。もしもの時のために「ストッパ下痢止め」を持たせました。

水なしで飲める、眠くなる成分を含まない下痢止め薬です。もしもの時のお守り代わりに持たせておくと安心です。↓

メガネ・ケース・予備のコンタクト

 普段からメガネをしているならば忘れることはないと思いますが、普段していなくてメガネが必要な方は忘れずに持っていきましょう。

コンタクトの場合は念のため予備のコンタクトレンズを持っていきましょう。

眼鏡は机上に置くことが許可されています。

お守り

この日のためにお守りを買ったり、もらったりした方も多いはず。忘れずにカバンや制服にしのばせて最後は神頼みです。

受験上の注意(冊子)

受験票といっしょに「受験上の注意」という冊子が学校から配られています。注意事項や持ち物などが細かく書いてあるのでよく読んで、持参しましょう。

 

机の上に置けるものまとめ

机の上に置けるものは以下のものです。

〇受験票・写真票 〇黒鉛筆 〇鉛筆キャップ 〇シャープペンシル(メモ用) 〇消しゴム 〇鉛筆削り 〇時計 〇眼鏡 〇目薬 〇ハンカチ 〇ティッシュ(袋から取り出したもの)

上記のもの以外はカバンにしまいます。

 

 さいごに

受験前日や当日にあわてないよう必要なものは早めに準備しておきましょう。前日はチェックしながらしっかり確認して万全を期して共通テストに挑みましょう!

 

共通テスト本番でD判定だった息子の合格体験記です↓

受験におすすめの腕時計はこちらの記事で紹介しています。↓

大学受験のスケジュールはこちらで確認できます↓

大学受験と準備に実際にかかった費用を紹介しています↓

 

高校受験の持ち物はこちらで確認できます↓

sakurakoroom.hatenablog.com

 

 

 

中学生が塾なしで定期テスト学年10位内に入る勉強法!

f:id:sakurakoman:20220217153447p:plain

中学校の定期テストで学年10以内に入る勉強方法を長男の経験をもとに具体的に紹介しています。

中学校の定期テストで上位にいる子たちはどんな勉強をしているのか気になりませんか。

何か特別な勉強法があるのではないか?塾に行かないと無理なのではないかと疑問に思うことでしょう。

今回はそんな悩みを解消します。

塾に行かなくても特別なことをしなくても定期テストで学年上位になることは可能です。

実際に私の長男は中学生の時にこれから紹介する勉強方法で学年300人中10位以内に入っています。

長男は要領が良いというよりはむしろ悪く、勉強が好きという訳でもなく、勉強よりもゲームや漫画が好きな普通の中学生でした。

そんな長男でもシステマティックに勉強すれば、上位に入ることができます。

この記事では、塾なしの家庭学習だけで学年上位に入った長男のテスト勉強方法を具体的に紹介しています。

この記事を読んで学年上位を目指しましょう!

 

塾なしで定期テスト学年10位以内に入るには

定期テストで上位に入るための点数の目安、必要な勉強時間、必要な教材などを紹介します。

点数はどれくらい必要?

学年上位に入るためにはどれくらいの点数を各教科でとる必要があるのでしょうか。

通っている中学の学年の人数や偏差値、定期テストの平均点によって多少の差はでますが、以下の点数を目標にするとわかりやすいです。

長男が通っていた中学校の3年間の定期テストの点数分布で大体の平均を出しました。

f:id:sakurakoman:20220219155832p:plain

上位5%以内に入りたい場合は1教科につき90点以上、5教科合計で450点以上を目標とします。

上位1%以内に入りたい場合や学年1位をねらう場合は1教科につき95点以上、5教科合計で475点を目標とします。

上位10%に入るには1教科につき85点以上、5教科合計で420点以上を目標とします。

1教科90点以上や学年10位以内に入りたいなどの具体的な目標があった方がテスト勉強を頑張るモチベーションにつながります。

テスト期間の勉強時間はどれくらい必要?

テスト期間の2週間は平日は約2時間以上、土日祝は約4~5時間以上を目安に勉強します。

夜10時には就寝するようにしています。

勉強時間とテストの点数の関係

勉強時間を増やすとテストの点数も比例して上がる傾向にあります。

多少の効率の違いはあれど、点数の良い子はそれだけ勉強しているということです。

ラクをしてすぐに成績アップというような魔法はありません。

定期テストで良い点数を取るにはある程度時間をかけて勉強をする必要があるという現実を受け止めて本人が努力していかないと成績アップは望めません。

なので、学年上位をねらう場合は勉強の時間をしっかり確保しましょう。

長男も中学1年生の1学期のテストでは平日1~2時間、土日2~3時間と勉強時間は少なめでした。その時の順位は学年で300人中40番ぐらいです。

個人懇談で担任の先生から「上位の子は土日には4~5時間以上はしているよ」「まだまだ伸びるよ」と応援され、勉強時間を増やしたところ順位は確実に上がっていきました。

 勉強は長い時間した方がテストの点数はアップしますが、一夜漬けのようなことはしません。

 夜遅くまでダラダラと勉強はさせず、遅くとも10時までには寝るようにしました。

その方が勉強したことが頭によく入ります。

必要な教材は?

テスト勉強は主に学校の教科書やワークを中心に行います。

ですが、教科書とワークだけではインプットする量とアウトプットする量が足りません。

そこで、「教科書ワーク」「スタディサプリ」「進研ゼミ中学講座」を使いました。

この3教材を活用することにより、確実に定期テストの点数がアップしていきました。

必要な教材は親が積極的に準備して整えてあげることで勉強効率がアップしますので、ぜひ準備してあげてください。

教科書ワーク

f:id:sakurakoman:20180307120911j:plain

教科書完全準拠の「教科書ワーク」という問題集を全教科購入しています。

学校のワークだけでは足りないアプトプットの量を補ってくれます。

教科書ワークは1年生の2学期期末テストから購入するようになりましたが、教科書ワークを追加したことによって学年順位は大幅にアップしました。

教科書ワークは教科書完全準拠なので、学校でお使いの教科書の出版社と学年に気を付けてお買い求めください↓

スタディサプリ

スタディサプリはインプットの面で大いに役立ちます。

映像授業をみてテスト範囲の教科書の授業内容の復習することで理解力が上がりました。

スタディサプリは中学2年生から始めましたが、スタディサプリを加えてから学年10以内に入るようになりました。

1回約5分の講義でスマホでさっと復習できるので効率的です。

スタディサプリベーシックコースの月額は税込2,178円で5教科の映像授業が見放題です。

まずは14日間無料体験で試してみてください↓

 

進研ゼミ

f:id:sakurakoman:20180307120733j:plain

進研ゼミ中学講座のハイブリッドスタイルを受講しました。

テスト期間には暗記アプリ、暗記ブック、厳選予想問題集が大活躍します。

教科書に沿っているので効率よく勉強できます。

進研ゼミは普段の勉強から定期テスト対策までインプット・アウトプットどちらも充実している教材です。

テスト期間だけの集中勉強である程度テストの点数は取れますが、普段からの勉強の積み重ねも大切です。

テスト対策だけではなく年中使える教材です。

\資料請求・詳しい内容は公式サイトから/

 

f:id:sakurakoman:20210418160215p:plain
さくらこ

それでは、定期テストの勉強法を具体的に紹介していきます!

テスト勉強を始める前にすること

  • 計画表をつくる
  • 学校のワークをコピーする
  • 教科書ワークをコピーする

テスト勉強を始める前に以上のことをやっておきます。

計画表作りとワークなどのコピー作業です。これらのことは親が積極的に協力してサポートしてあげると勉強がはかどります。

では、詳しく紹介していきます。

テスト2週間前までに計画表をつくる

f:id:sakurakoman:20181026145637j:plain

中学校にもよりますが、テストの2週間から10日前ぐらいまでにテスト範囲のプリントと計画表が配られます。

計画表が学校で配られない場合でも、計画表はざっくりでも良いので作っておくことをおすすめします。

計画表の作り方

私はエクセルで作っていますが、手書きでも十分作れます。

f:id:sakurakoman:20220217114706p:plain

  1. A4用紙を2枚用意。
  2. 横軸に1枚につき7日分の月日・曜日・備考、縦軸に教科名を書きます。
  3. 備考欄には部活・習い事やどうしても見たいテレビなど、あまり勉強時間が確保できない理由を書いておきます。そういう日は勉強時間は少なめにして何もない日は多めにします。
  4. 勉強時間を決める。平日は2~3教科で2時間ぐらいでできる勉強の量、土日は全教科で5時間ぐらいの勉強時間を目安にします。
  5. テスト期間前半の1枚目は教科書のページとそれに連動した学校のワークのページを書きます。「教科書P.〇~〇」「ワークP.〇~〇」など。
  6. テスト期間後半の2枚目は復習や学校のワーク以外の問題集をやる時間にあてます。細かく内容を決めなくても、この日にはこの教科の復習や問題集をやるとざっくり決めておけばOKです。

私はこの計画表作りをいつも手伝っています。二人で協力して計画表をつくると1時間ほどでしっかりした計画が立てれるので効率が良いです。

計画表は子供だけで作ると意外と大変でどのように作成して良いかもわかっていないことがあり、いいかげんに作ってしまいます。

計画表をしっかり作っていくことで勉強の効率がだいぶ違ってきます。

計画表づくりは面倒ではありますが、長男にとってはとても有効です。

長男は計画に余裕があっても計画以上のことはしようとしませんが、計画表に書いてあることはなんとか遅れずに進めて行こうと頑張ります。

その日に今日は何をやろうと考える手間も省けるので、結局は順調に勉強がすすんでいきます。

計画表はぜひ作ってください。

学校のワークのコピー

f:id:sakurakoman:20181122112924p:plain

学校のワーク(問題集)をコピーしておきます。

ワークは学校で使って書き込んでしまうものです。

ですが、定期テストでは学校のワークから出題されることが多いので、もう一度復習のために問題を解きたいところです。

書き込んであるともう一度問題を解くときに使いづらいので、ワークに書き込んでしまう前にあらかじめコピーしておきます。

コピーはなかなか面倒な作業なので、私がコピーしています。

1年生の時にはコピーしていなかったのですが、2年生になってコピーして学校のワークをもう一度やるようになってから点数は確実にアップしています。

長男の学校では学校のワークはテスト範囲のところを終わらせてテスト当日までに課題として提出する形になっています。

一度目の勉強でワークに直接書き込んで課題提出に備え、コピーしたものは復習としてもう一度解きなおします。

教科書ワークのコピー

先ほど紹介した、教科書準拠の問題集「教科書ワーク」のテスト範囲のページをコピーします。

もう一度解くことができるように、問題集には直接書き込まずにコピーしたものを使っています。コピーは私がしています。

コピーをしている利点は、

  • テストの範囲だけコピーしているので、やるべきところがすぐわかる。
  • 学校に持っていくときにテスト範囲のところだけ持っていけば良いのでかさばらない。
  • 何度も復習できる

教科書ワークはコピーして使うのがとてもおすすめなのですが、コピー作業はとても面倒です。

コピーするのが面倒な場合は直接書き込んでかまいません。

実際に長男の勉強時間では、教科書ワークをもう一度解く余裕はなかったので、問題集はまっさらな状態で残っています。

全部書き込んでしまってまたもう一度やりたい場合はもう1冊買えば良い話です。

答えを書き込まずに別のノートや紙に書いて何度も解くというやり方もあります。

ただその方法は問題と答えが別になってしまい、復習で間違えたところを確認する作業が面倒になります。

少しでも勉強の効率が上がればと思い、コピーして使っています。

 

具体的な勉強方法

  1. スタディサプリで映像授業を見る
  2. 学校のワークをやる
  3. 1.2を繰り返してテスト範囲の勉強を一通り終わらせる
  4. 教科書ワークをやる
  5. 学校のワークをもう1回やる
  6. 進研ゼミの暗記アプリ・暗記ブックで再確認
  7. 進研ゼミの定期テスト厳選予想問題集をやる
  8. 間違えた問題を総復習

具体的なテスト勉強のすすめ方は以上のようになります。

ひとつひとつもう少し細かく説明していきます。

1.スタディサプリで映像授業を見る

まずはスタディサプリでテスト範囲の映像授業をみます。

映像授業を見ることで、テスト範囲の教科書の内容を復習することができますし、授業ではわかりにくかったところの理解が深まります。

教科書をもう一度読み返すより効率良くインプットできます。

スタディサプリでテスト範囲の映像授業を一気に全部見るのではなく、計画表で区切った教科書やワークの範囲の映像授業をちょこちょこ見ていきましょう。

2.学校のワークをやる

スタディサプリを見たら、同じ範囲の学校のワークの問題を解いていきます。

スタディサプリでインプットしたものをすぐにアプトプットする形です。

学校のワークには直接解答を書き込んで、期限までに課題提出できるようにしておきましょう。

3.1 と2を繰り返してテスト範囲の勉強を一通り終わらせる

スタディサプリを見て、学校のワークを解く。このことを繰り返して、テスト範囲の勉強を一通り終わらせます。

ここまでの勉強をテスト1週間前ぐらいまでに終わらせておくと良いです。

4.教科書ワークをやる

購入しておいた問題集の「教科書ワーク」に取り組みます。

テスト範囲の勉強は一通り終わっているので、あとは問題をたくさん解いてアプトプットして知識を定着していきましょう。

教科書ワークは教科書完全準拠なので習ったところを効率よく復習できます。

学校のワークでは足りない問題や違った視点の問題を解くことができるのでオススメです。

5.学校のワークをもう1回やる

f:id:sakurakoman:20181122112924p:plain

教科書ワークが一通り終わったら、学校のワークをコピーしておいたものを使ってもう一度やります。

ここまでで、学校のワークを2回、教科書ワークを1回やっているので学習内容が知識としてかなり定着しています。

6.進研ゼミの暗記アプリ・暗記ブックで再確認

f:id:sakurakoman:20220217144132p:plain

進研ゼミの暗記アプリや暗記ブックで暗記項目の再確認をします。

中学校の勉強は暗記することが多いので、暗記アプリや暗記ブックを活用して暗記項目は覚えてしまいましょう。

暗記アプリならばゲーム感覚でサクサク覚えられます。

テスト前には進研ゼミの暗記アプリと暗記ブックが本当に大活躍します!おすすめ!

進研ゼミ中学講座の詳しい内容は公式サイトで確認↓

7.定期テスト厳選予想問題集をやる

f:id:sakurakoman:20220217144012p:plain

進研ゼミの「定期テスト厳選予想問題」をやります。この問題は教科書に合っています。そして、実際に似たような問題がテストによく出るんです!

テスト勉強の総仕上げとしてテスト前日にやります。

8.間違えた問題を総復習

学校のワーク、教科書ワーク、暗記アプリまたは暗記ブック、厳選予想問題で間違えた問題を潰していきましょう。

ここまでやれば90点以上を目指せます!

 

まとめ

  • 点数の目標:1教科90点以上5教科450点以上
  • 勉強時間:テスト2週間前から平日2時間土日5時間
  • 必要な教材:教科書ワーク、スタディサプリ、進研ゼミ
  • テスト前の準備:計画表をつくる、学校のワークと教科書ワークのコピー
  • 勉強方法:
  1. スタディサプリで映像授業を見る
  2. 学校のワークをやる
  3. 1.2を繰り返してテスト範囲の勉強を一通り終わらせる
  4. 教科書ワークをやる
  5. 学校のワークをもう1回やる
  6. 進研ゼミの暗記アプリ・暗記ブックで再確認
  7. 進研ゼミの定期テスト厳選予想問題集をやる
  8. 間違えた問題を総復習

以上のことをシステマティックにこなしていけば、90点以上も学年順位1桁をねらうこともできます。

進研ゼミやスタディサプリといった教材は使用していますが、塾には行かなくても上位に入れます。

実際に長男はこの勉強方法で何度も学年300人中10番以内に入っています。

勉強はやればやるほど結果がついてきます。

長男はテスト勉強をちゃんとしているからこその結果です。

長男は決して一度授業を聞いただけで覚えてしまうとか、やらなくてもある程度できるとか、そんな天才タイプではありません。

上位をキープしている人は要領の違いはあれど、みんな勉強しています。

頭の良い子の「全然勉強してないよ~」を鵜呑みにしてはいけません。

そして、勉強の要領は勉強をすればするほど良くなっていくと感じています。

勉強以外の計画表作りやワークのコピーや教材をそろえて環境を整えることなどは親が積極的にサポートしていきましょう。

 

【進研ゼミ中学講座】暗記アプリ・暗記ブック・厳選予想問題はテスト対策におすすめ!!詳しくはこちらの公式サイトでご確認ください!↓

 

スタディサプリ中学講座 の映像授業は要点が詰まっていてわかりやすい!学校の授業の復習や予習におすすめ!!

こちらの公式サイトからお申込みできます↓

 

中学教科書ワークは教科書完全準拠なので定期テスト対策の問題集として最適です↓

 

f:id:sakurakoman:20220107150831p:plain

高校受験の入試当日の持ち物リスト【チェックリスト形式】

f:id:sakurakoman:20200213144226j:plain

高校受験に必要な持ち物をチェックリスト形式で作成しました。

持ち物の頭にはチェックボックスをつけましたので、このリストを見ながら持ち物の確認ができます。

高校受験を控えている方はぜひこのリストで持ち物を確認してください。

 

※長男が愛知県内の私立高校3校と公立高校2校を受験した経験をもとに一般的に必要であろう持ち物をリストにしました。受験校やお住まいの地域により持ち物は多少違うこともありますので、必ず受験する高校の募集要項などを確認してください。

 

受験当日の持ち物チェックリスト

☐(チェックボックス)をタップすると✔(チェックマーク)がつきますので、このリストを見ながら持ち物の確認ができます。

必ず必要なもの

受験票

鉛筆

シャープペンシル

消しゴム

現金

持っていた方が良いもの

交通機関のICカード

マスク(予備)

生徒手帳(学生証)

腕時計

お茶(水筒)

ハンカチ・ティッシュ

路線図・地図

生徒募集要項

参考書・問題集

防寒具

雨具

常備薬(下痢止めなど)

メガネ・ケース・メガネ拭き

鉛筆削り

お守り

受験校によっては必要なもの

上履き

お弁当

定規

 ※携帯電話・スマホなどの通信機器は受験教室内への持ち込みを禁じている高校がほとんどですので、持ち物には含めていません。

 

受験当日の持ち物

受験当日の持ち物を1つ1つ詳しく確認していきます。

受験票

f:id:sakurakoman:20200213132549j:plain

受験票は一番大切なものです。

雨に濡れたり、カバンの中で折れ曲がったり、他の物を出した拍子に紛失したりしないように、チャック付きのファイルに入れました。

他のプリント類といっしょにすると紛失の可能性が高くなるので、必ず単体でファイルに入れて持っていきます。

受験票を忘れた場合は再発行してもらえる場合がありますので、速やかに受験校の係員に申し出てください。

その場合、受験番号が必要になりますので、受験票とは別に受験番号を必ずどこかにメモして持たせておいてください。

受験票は合格発表や入学手続きに必要な場合がありますので受験後もとっておきます。

 

筆記用具

筆記用具はシンプルな筆入れに入れて持たせました。ほとんどの高校で筆入れ・定規・コンパス・計算機・下敷きなどは机に出して使用することができません。

試験の時には鉛筆・シャープペンシル・消しゴムを筆入れから出して机の上に用意します。鉛筆のキャップも外します。

必要な筆記用具は受験校により異なる場合がありますので、要項を確認してください。

f:id:sakurakoman:20200213132606j:plain

鉛筆

鉛筆を4~5本ほど持参しました。

受験校によってはマークシートなどでHBやBなどの指定があるので、必ず指定された濃さのものを用意します。

なるべくシンプルな鉛筆にします。

シャープペンシルだけでは突然壊れてしまうこともあるので必ず持参します。

シャープペンシル

普段使いなれたシャープペンシルを2~3本用意しました。

シャープの芯を補充し、替え芯も持っていきましょう。

シンプルなものにします。

消しゴム

消しゴムは2~3個用意しました。 

 

 

現金

現金は何か忘れ物をした時、不測の事態に備えて多めに持たせます。

また、スマホは基本的には持たせられないため、公衆電話から電話がかけれるように小銭を多めに持たせました。

 

交通機関ICカード

試験当日は駅が大変混雑するため、交通機関を利用する場合はICカードを持たせた方が便利です。

あらかじめ多めにチャージしておきます。

 

マスク

現在はマスクは必須となりました。

予備のマスクも必ず用意しましょう。

 

生徒手帳(学生証)

生徒手帳を見せないと試験を受けれないということはまずありません。

しかし、受験票を忘れたり紛失した際には身分証として必要になる場合もあるので、持っていた方が安心です。

生徒手帳には受験番号と受験校の電話番号、緊急連絡先などをメモしておきました。

 

腕時計

f:id:sakurakoman:20200114145143j:plain

時計機能のみのシンプルなものをしていきました。

試験会場によっては時計がないところ、座席によっては会場の時計が見にくいなどがあるため腕時計は持っていくことをおすすめします。

長男にはこちらの腕時計を受験用に購入しました↓

受験におすすめの腕時計はこちらの記事で紹介しています。↓

 

お茶(水筒)

試験は長時間にわたるので水分補給のために持っていきます。

中身はいつも飲んでいる麦茶(冷たいもの)にしました。

 

ハンカチ・ティッシュ

試験当日は緊張するので手汗をかきますし、雨が降った場合などハンカチは必需品。

寒くて鼻水が出たり、花粉やホコリに反応したりと思わぬこともおこるのでティッシュも必ず持っていきましょう。

 

路線図・地図

スマホは持っていくことができないため、グーグルマップで自宅から試験会場までの経路を調べ、最寄り駅から試験会場までの地図と経路をプリントアウトして持っていきました。

グーグルマップで調べれば自宅から試験会場までの経路や電車の時刻、会場に到着する時間などすべてわかります。

駅から試験会場までは混雑していて通常より時間がかかる場合があります。

時間に余裕を持って、入室完了時間の30分以上前に試験会場に到着するようにしておくと良いと思います。

各受験校のホームページには試験日が近くなると受験番号による受験教室が案内されている場合があります。あらかじめ〇〇校舎の〇階の〇教室とわかっているとスムーズに試験会場にたどりつけるので調べておくと良いと思います。

また、中学校から試験会場のプリントを配られることもあります。

 

生徒募集要項

生徒募集要項には入学試験の開始時間、試験順序、持ち物、学校の住所、地図、電話番号など必要なことが掲載されています。

確認やもしもの時のために持っていくと安心です。

長男には必要な箇所をコピーして持たせました。

 

参考書・問題集

試験会場には早めに到着すると考えられますので、空いた時間に参考書などを見て気を落ち着かせます。試験時間の間の休憩時間なども友達と答え合わせなどをすると不安が募るだけなので、参考書を見て過ごすと良いと思います。

参考書、問題集などは使いなれたものを持っていくと良いです。

 

防寒具

主に行き帰りのときに寒くないように、手袋・ネックウォーマー・コートなど中学校で許容されている範囲で持っていきます。

試験会場内は比較的暖かいので、脱ぎ着できないもので厚着をしていくと頭がぼーっとしてしまう可能性もありますので注意が必要です。

※現在はコロナ対策のため、換気で教室が寒い場合があります。調節のできるよう適度に防寒具を持っていきましょう。

 

雨具

家を出る前に天気予報を確認して、ちょっとでも雨が降りそうなら折りたたみ傘をカバンの中に用意しておきます。

 

常備薬

普段から使用している薬があるならば持っていきます。

緊張からお腹の調子が悪くなる子も多いと思います。もしもの時のために「小中学生用ストッパ下痢止め」を持たせました。

水なしで飲める、眠くなる成分を含まない小中学生用の下痢止め薬です。もしもの時のお守り代わりに持たせておくと安心です。↓

 

 

メガネ・ケース・メガネ拭き

 普段からメガネをしているならば忘れることはないと思いますが、普段していなくてメガネが必要な方は忘れずに持っていきましょう。

 

鉛筆削り

鉛筆が折れてしまった場合などにあると便利です。

 

お守り

この日のためにお守りを買ったり、もらったりした方も多いはず。忘れずにカバンや制服にしのばせて最後は神頼みです。

 

上履き

 私立高校入試の場合は上履きが必要のない場合があります。要項に「上履きは必要ありません」と書いてあれば持っていく必要はありません。よく要項を確認しましょう。

何も書いていない場合は念のため上履きを持参しましょう。

 

お弁当 

試験が午前午後にわたる場合はお弁当が必要になります。

長男が受験した私立高校は3校とも12時半ごろには試験が終了したので、お弁当は必要ありませんでした。

愛知県の公立高校の場合は試験が午前から午後まであるのでお弁当が必要になります。

お弁当が必要かどうかも要項をよく確認しましょう。

 

定規

受験校によっては必要な場合があります。要項を確認しましょう。

 

 さいごに

受験当日の持ち物は基本的には本人にやらせますが、中学生とはいえ、うっかりしていることもあります。

初めての受験で親も子もとまどうことが多いです。

高校受験ではスマホを持たすこともできないため、万が一に備え、受験番号、経路や地図、連絡先などを控えておくことも大切です。

事前に準備できるものは早めに準備しておいて、最終的には親もいっしょに確認して安心して受験に臨めるように準備しておくと良いと思います。

 

 

受験におすすめの腕時計はこちらの記事で紹介しています。↓

sakurakoroom.hatenablog.com

共通テストに必要な持ち物はこちらで確認できます↓

sakurakoroom.hatenablog.com

 

 

 

朝読書 中学生におすすめの面白い・読みやすい本!読書嫌いや男子におすすめ!

f:id:sakurakoman:20210511161353p:plain

中学生になると朝の読書の時間があります。

読書が嫌いや苦手な場合、どんな本を選んでよいかわからないとなってしまいます。

私の長男も読書が苦手なので実際に自分で本を探そうとしても、何を選んでよいか見当もつかないという感じでした。

そこで、読書が苦手な長男のために本を探しました。

この記事では、実際に長男と私が読んでみて面白かった、ためになったというような本を紹介しています。

読書が苦手な子にも読みやすい本をおすすめしています。

 

中学生(特に男子)が読む本を選ぶ時にきをつけたこと

中学生に読ませたい本を選ぶ時に以下のことに気をつけました。

  • 人がなるべく死なない
  • 性描写がない又はソフト
  • 暴力的描写がない又はソフト
  • 読んでいて楽しくなる、おもしろい
  • 将来の知識となる
  • 中学の勉強に役立つ

長男は怖がりなので、人が死ぬことにとても抵抗があります。

なので、ミステリー小説、ホラー小説は除外しています。

病気で死んでしまうのも自分がその病気になるのではないかと心配するので避けました。

中学生なので、性描写が激しいものはあまり読ませたくありません。

そして暴力的な描写が激しいものは私が個人的には好きではないので選んでいません。

とにかくおもしろい本が良いと長男は言っていました。

どうせ読書をするなら、中学の勉強に役立ったり将来の知識になる本を読んで欲しいと考えて選んだ本が多数あります。

※学校からの指示で「雑誌・漫画・携帯小説・ゲーム攻略本などの攻略本類」は禁止されています。

f:id:sakurakoman:20210418160215p:plain
さくらこ

それでは、読書が苦手な子でも読みやすいおすすめの本を紹介していきます。

 

カラフル /森絵都

内容紹介

「おめでとうございます! 抽選にあたりました! 」 生前の罪により輪廻のサイクルからはずされたぼくの魂が天使業界の抽選にあたり、 再挑戦のチャンスを得た。

自殺を図った中学三年生の少年、小林真の体にホームステイし、 自分の罪を思い出さなければならないのだ。

ガイド役の天使のプラプラによると、父親は利己的で母親は不倫しており、兄の満は無神経な意地悪男らしい。

学校に行ってみると友達がいなかったらしい真に話しかけてくるのは変なチビ女だけ。 絵を描くのが好きだった真は美術室に通いつめていた。

ぼくが真として過ごすうちに、しだいに家族やクラスメイトとの距離が変っていく。

モノクロームだった周囲のイメージが、様々な色で満ちてくるーー。

高校生が選んだ読みたい文庫ナンバー1。累計100万部突破の大人も泣ける不朽の名作青春小説。

感想など

まず最初に「自殺を図った」という設定で長男が読むのを躊躇しましたが、この本は死のうというものではなく、むしろ逆。

人生は色々な角度から見ることができて、頑張って生きてみようと思える作品です。

さえない普通の家庭の中学生の男の子が主人公なので、特に中学生には感情移入しやすいと思います。

そして、生きていくためのヒントになるような気がします。ぜひ、中学生に読んで欲しい作品です。

中学生に読みやすくわかりやすい文章なので、さくさく読めます。長男もすぐに読んでしまって、とても良かったと言っています。

この作品で読書感想文を書きました。

 

夢をかなえるゾウ /水野敬也

内容紹介

ダメダメな僕のもとに突然現れた、ゾウの姿をしてなぜか関西弁で話す、とてつもなくうさん臭い神様“ガネーシャ”。

聞けば、ナポレオン、孔子、ニュートン、最近ではビル・ゲイツまで、歴史上のキーパーソンは自分が導いたという…。

しかし、その教えは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかり。

こんなんで僕は成功できるの!?TVドラマ化、アニメ化、舞台化された、ベスト&ロングセラー。

過去の偉人の具体例から導き出される、誰にでもできる超実践的な成功習慣を小説に織り込んだ、笑って、泣けて、タメになる、まったく新しいエンターテインメント小説。

感想など

とても面白く、そして人生に役立つことが書いてある本。

長男は朝の読書の最初の一冊に持っていきました。

この作品で読書感想文を書きました。

 

ホームレス中学生 /田村裕

内容紹介

父親の解散宣言で、13歳の僕は突然家を失う。そんな僕の新しい家は公園のウンコ形遊具の中。雨で体を洗い、食べられるものはないか色々試す。そんな中で手を差し伸べてくれるたくさんの人、兄姉、友達。そして改めて考えるお母さんの事、人と関わるという事。いつしか描いた芸人という夢…。大ベストセラーとなった笑って泣ける貧乏自叙伝。

感想など

芸人さんの自叙伝なので、文章が難しくなく読書が苦手な子にも読みやす本です。内容はとてもおもしろく、意外と泣ける話です。

この作品で読書感想文を書きました。

 

手紙屋 蛍雪篇 私の受験勉強を変えた十通の手紙 /喜多川泰

内容紹介

「何のために勉強するんだろう」

「何のために大学に行くんだろう」

だれでも一度はそんなふうに思ったことがあるのではないでしょうか?
この本の主人公「和花」は、部活と友だち付き合いに明け暮れる高校2年生。
夏休みを目前にしたある日、進路のことで父親と衝突してしまいます。
大学に行きたいけれど、成績が足りない。
勉強しなきゃと思うけど、やる気になれない……。
そんな和花に兄の喜太朗が紹介してくれたのが、謎の人物「手紙屋」。
十通の手紙をやりとりすることで、夢を実現させてくれるというのですが……。
モヤモヤした今の気持ちを吹き飛ばしたい一心で手紙を書き始めた和花が、
「手紙屋」とのやりとりを通じてどのように変わっていくのか?

勉強の本当の意味とは? その面白さとは? そして、夢を実現するために本当に必要なこととは?

ベストセラー『君と会えたから……』『手紙屋』の著者が満を持して贈る、渾身のメッセージ。
「手紙屋」からの『未来を拓く10の教え』が、自分らしく生きたいあなたの明日を変えてくれるはずです。

感想など

「何のために勉強するんだろう」「何のために大学に行くんだろう」という中高生なら誰しもが思うような疑問に手紙屋さんとの手紙のやりとりで答えていってくれています。

学ぶことの意味、楽しさを教えてくれます。

高校2年生の女の子が主人公ですが、進路や受験に悩む中学生やその親にもぜひぜひ読んで欲しい本です。

とても読みやすい本なので読書が苦手というお子さんでもスラスラ読めます。

悩んだ時に何度でも読み返したくなります。

この本を読んだら勉強したくてたまらくなるかも?!というような本です。

 

おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密 /高井浩章

内容紹介

「この世には、おカネを手に入れる方法が6つあります」中学2年生になった僕は突然、奇妙なクラブに放り込まれた―。謎の大男、大富豪の美少女、平凡な「僕」の3人がお金や経済の仕組みをひも解いていく。知られざる過去、家業への嫌悪感、淡い恋心…さまざまな学びと思惑が錯綜する、「おカネの教室」がはじまる!現役経済記者が娘に贈った、実用エンタメ青春小説。

 感想など

 おカネのことを小説仕立てで自然に学ぶことができます。中学生のクラブ活動が軸になっているので、中学生にもわかる内容になっています。お金について一方的に教わるのではなく、自分も一緒になって考えることのできるようなつくりになっています。中学のうちにこういう本を読んでおけば、将来の役にたつと思います。

 

時空を超えて面白い!戦国武将の超絶カッコいい話 /房野史典 

内容紹介

仲間のために、すごい駆け引き、生きるか死ぬか?、イザというときの覚悟、泣けるほどの愛……
戦国武将の魅力を、歴史語り芸人が「超現代語訳」!
織田信長●驚くほど心優しいジェントルマンな一面
石田三成●事務力100点 コミュ力0点 豊臣のために生きた“官僚”
徳川家康●「タヌキおじい」と思いきや、ハンパない家臣愛
井伊直政●わんぱくなルーキー! 四天王に君臨した“赤鬼”
酒井忠次●「上司になってほしい武将」ナンバーワン
武田信玄●家臣の“ポテンシャルを引き出す”天才
鳥居強右衛門●「みんなのために」散った、語り継がれる男
すべてブチ込んでみました。
「戦国武将」と呼ばれる人達の、"カッコよすぎるエピソード"を。
彼らの、大逆転を生み出す知恵。巨大な敵に立ち向かう勇気。人を救う、底なしの優しさ。
――いざ、ご堪能あれ!! 

 感想など

戦国武将のエピソードを「超現代語訳」でわかりやすく、ものすごく読みやすく、面白く書いてあります。超現代語の話し言葉なので、読書が苦手な子でも読めます。

歴史に興味がない子でも歴史に興味を持つきっかけになるかもしれません。

 他にも「超現代語訳 幕末物語」など、房野史典先生の本が何冊かあります。楽しく歴史を学んじゃいましょう!↓

 

ポケモン空想科学読本 1~4 /柳田理科雄

内容紹介

ポケモン×空想科学で「科学」を楽しく学べる! 

ポケモンたちの能力や特徴は、理科の面白さに満ちている!

何でも溶かすリザードンの炎から、物質の状態変化が学べる。カメックスのロケット砲から、作用・反作用の法則がわかる。

カイオーガとグラードンの長い戦いに地球の歴史を重ねると、海と陸地の関係が明らかに…!

対象:小学校中級から。

感想など

ポケモン大好きならば絶対におもしろい本です。

小学校高学年ぐらいから読める内容で、ポケモンの種類によって短編で書かれていいるので読書をほとんどしないという子でもとっつきやすい本です。

ポケモンシリーズだけで現在第4弾まで発売しています。

長男は購入してすぐに読み始めて、学校に持っていく前に読んでしまいましたが、また学校に持っていって読みました。

長男が大好きでシリーズ全巻そろえました。

 

走れ!T校バスケット部  /松崎洋

内容紹介

中学時代、バスケ部キャプテンとして関東大会二位の実績を残した陽一は、強豪私立H校に特待生として入学。

だが部内で激しいイジメに遭い自主退学する。失意のまま都立T校に編入した陽一だが、個性的なクラスメイトと出会い、弱小バスケ部を背負って立つことに―。

連戦連敗の雑草集団が最強チームとなって活躍する痛快ベストセラー青春小説。

感想など

長男が小学生の時バスケ部だったので、興味がわくかと思い購入。

とても読みやすく面白い内容でした。スポ根ものかと思ったのですが、ちょっとファンタジーな面もあります。

1巻~10巻までありますが、1巻だけ読んでも大丈夫です。

 

ハリーポッターと賢者の石(1-1 1-2)/J.K.ローリング 

内容紹介

ハリー・ポッターは孤児。意地悪な従兄にいじめられながら11歳の誕生日を迎えようとしたとき、ホグワーツ魔法学校からの入学許可証が届き、自分が魔法使いだと知る。

キングズ・クロス駅、9と3/4番線から紅色の汽車に乗り、ハリーは未知の世界へ。

親友のロン、ハーマイオニーに助けられ、ハリーの両親を殺した邪悪な魔法使いヴォルデモートとの運命の対決までの、息を飲む展開。9歳から108歳までのファンタジー。

感想など

超有名なハリーポッターシリーズです。有名なだけあって、やっぱり原作もおもしろいです。

読み始めは細かい描写が多く、名前が覚えずらいというのがありますが、それを乗り越えるとハリーが魔法学校に入学したあたりから どんどん話に引き込まれていきます。

映画を見た方でも、原作を読むとさらにおもしろい。そして、原作を読んだ後に映画を見るとさらにおもしろいです。

本としてはこの「賢者の石」だけ読んでも大丈夫です。

賢者の石だけで文庫の場合は1-1、1-2と2冊になります。

長男はこの本を読んだのをきっかけに、映画のハリーポッターシリーズは全部見ました。

シリーズ後半はちょっと人が死ぬことが多くなってくるので、悲しいのですがどんどん引き込まれてしまうおもしろさです。

 

受験のシンデレラ /和田秀樹

内容紹介

五十嵐透は東大合格率9割を誇るミチター・ゼミナールの経営者。

「受験界のカリスマ」と呼ばれ富も名声も手にしていたが、ある日親友である大学病院の医師から、がんで余命1年半という宣告を受ける。

人生の皮肉なめぐり合せに悩む五十嵐だったが、偶然入ったコンビニで、抜群の計数感覚で店員とやりあう少女を見かける。少女の名前は真紀、経済的な事情で高校中退を余儀なくされた彼女だったが、五十嵐はきらりと光るものを感じ、残りの人生で、彼のあらゆる受験テクニックを駆使して、彼女を東京大学に合格させようとする。

現役の精神科医が書いた同名映画のノベライズ。 

感想など

受験に関する要領やテクニックなどが多く紹介されています。東大受験のための受験のテクニックを軸としていますが、全ての中高生に通じるものがあります。

ただ単に受験のテクニックを教える小説ではなく、生きる意味や勉強する意味を考えさせてくれます。

少し「ドラゴン桜」を彷彿させます。

主人公が不治の病でヒロインが東大を目指す貧乏ゆえに高校中退したけなげな少女のお話なのでなんとなく結末はよめていたのですが、最後は涙がとまりませんでした。

 

やばい日本史 /本郷和人

内容紹介

偉人の「すごい」が楽しくわかる!

歴史の知識ゼロでもわかるように、人物の人となりや偉業をまとめました。

偉人の「やばい」が面白い!

「すごい」とは正反対の「やばい」エピソードを掲載。

予想以上のやばさに笑う人が続出しています。

人物相関図がわかりやすい!

混乱しがちな人間関係は、ひと目でわかるざっくり相関図になっています。

感想など

オールカラーで絵が多いので、読書嫌いの子でも読みやすいです。

内容は歴史の知識がない人向けなので、日本史に詳しいという人は物足りないかもしれません。

歴史に興味を持ち始めたり、これから興味を持って欲しいなと思う場合はとっかかりにとても面白い本です。

日本の歴史がざっくりわかります。

他にも「やばい世界史」や「さらに!やばい日本史」があります。

 

眠れなくなるほど面白い 宇宙の話 /渡部潤一

内容紹介

地球の生い立ちから、お隣の天体・月の謎、太陽と惑星の素顔、恒星と銀河、宇宙論まで、最新の天文学、宇宙物理学、惑星科学に踏まえてやさしく解説。豊富なイラスト、約50のテーマで、夢とロマンに満ちた、いちばん新しい宇宙の姿がよくわかります。太陽系のナゾから最新の宇宙理論まで、宇宙のフシギをズバリ解明します!
地球は宇宙のどこにあるか、知っていますか? それが、困ったことによくわからないそうです。宇宙には中心も終わりもなく、地球は宇宙のどこかの片隅で、銀河系のはずれにあるそうです。私たちのいる天の川銀河には、2000億個の恒星があって、その銀河は1000億個以上もあり、最新の宇宙理論では、その宇宙も無限にあるといいます。これって、どういうこと? 考えたら、眠れなくなってきました。

感想など

宇宙に興味はあるけれど、あまりよくわからないという人向けの本です。

宇宙のふしぎが全般的によくわかります。

難しい宇宙論ではなく、興味のあるテーマをわかりやすく解説してくれています。

小学高学年から中学生向けの内容です。

 

「眠れなくなるほど面白い」はシリーズ化されています。他に「人体のふしぎ」「地学の話」「脳の話」「経済の話」など様々な分野があります↓

 

知識ゼロでも楽しく読める!物理のしくみ /川村康文

内容紹介

「ど文系」な人、知識ゼロの人でもわかる、一番わかりやすい物理の本!
どうして地球は回るのか?
飛行機はどうやって飛んでいる?空はどうして青いのか?
...など、身近なことだけどしくみがわからない現象を
オールカラー・豊富なイラスト&図解で、ていねいに解説しています。
テレビでもおなじみ、東京理科大学理学部物理学科教授・川村康文先生の監修です。

感想など

物理学を身近な現象やモノで例えて説明してくれているので、とてもわかりやすいです。

物理に苦手意識を持つ前にこのような本を読んでおくと子供が興味をもってくれます。

 

「知識ゼロでも楽しく読める」はシリーズ化されています。他に「数学のしくみ」「宇宙のしくみ」「人体のしくみ」「統計学のしくみ」などがあります↓

 

すごい四字熟語 /柳生好之他1名

内容紹介

4万部突破のベストセラー『やばいことわざ』に続く、シリーズ第二弾のこの本は、四字熟語を「予言」というちょっと変わった視点で紹介します。
四字熟語のすごさをめいっぱい紹介します!
◆四字熟語は、たった四文字の漢字の組み合わせの中に「予言」がいっぱい!
この本では、こんな子どものあるあるな行動や気持ちを、四字熟語の予言として紹介します。
◆ 一番大切にしたのは、面白いこと!
すべての四字熟語に楽しいマンガをつけました。
ゲラゲラ笑いながら読んでいるうちに、四字熟語を覚えてしまうはずです。
言葉が生まれた歴史も載せているので、大人でも楽しめます。
言葉への興味が芽生え、いつの間にか国語力がアップします。
そして、自然と会話に四字熟語が混じりはじめます。
◆遊んで学べる「四字熟語ミニかるた」付き!

感想など

どうせなら読書の時間に楽しく勉強できたらいいなと思い購入。

小学生から読める内容です。マンガ付きで頭に入りやすく、面白くて勉強にもなり、大人も楽しめる本でした。

 

同シリーズの「やばいことわざ」はこちらです↓

 

13歳から14歳からなど中学生むけの本

本のタイトルに「13歳からの・・・」や「14歳からの・・・」などがついているものは、中学生向けに書かれた本です。中学生向けにわかりやすく書いてあり、今から知っておくと将来役に立つ知識になるものばかり。もちろん大人が読んでもわかりやすく知識を増やすことができます。

私は学校ではあまり学べないお金のことについて学んで欲しいと思っているので、お金にまつわる本が多めです。

 

13歳から分かる!7つの習慣 自分を変えるレッスン

世界4000万部、国内240万部のベストセラーのビジネス書 『7つの習慣』の超入門書です。原著の内容を中学生にもわかるようにやさしく解説しています。

 

14歳からのお金の話/池上彰

 

13歳からの金融入門

アメリカの中高生が学んでいる、お金の稼ぎ方・増やし方・使い方を、やさしく紹介しています。日本人が読んでも大丈夫です。

 

13歳からの億万長者入門 1万円を1億円にする「お金の教科書」/ ジェームス・マッケナ

 

13歳のきみと、戦国時代の「戦」の話をしよう。/房野史典

 

さいごに

普段は本をあまり読まない長男ですが、これらの本はスラスラと読めたようです。内容的には中学生にあっていて、読書が苦手な子でも読みやすいものばかりです。

朝の読書時間だけで意外とすぐに読み終わってしまうので、たくさんの本を購入しておくことをおすすめします。

 

★勉強に役立つ!学習まんがのおすすめはこちらで紹介しています。↓

 

スタディサプリ 中学生個別指導コースを受講してみた感想<オンライン学習・自宅学習におすすめ>

f:id:sakurakoman:20190905141642j:plain

スタディサプリのベーシックコースは月々2,178円です。

スタディサプリの個別指導コースにすると月々10,780円(税込)と費用が高くなります。

費用が高くなるけど、その分の効果はあるのかな?と心配になると思います。

長男は中学生になってスタディサプリのベーシックコースから始めましたが、サボりがちになっていたころ個別指導コースを受講しました。

高い分の違いがどこにあるのか、長男が実際に受講してみた感想とともに紹介します。

※あくまで個人の感想です。

 

勉強のスケジュールをたててくれる!

スタディサプリのベーシックコースはスケジュールも何もかもが本人まかせです。

数多くある講義の中から、どの講義を見るか毎週自分で計画をたてることができるのなら問題ありませんが、本人まかせだとなかなか計画をたてれません。

自宅学習をする上で一番ネックになる部分だと思います。

個別指導コースでは担当コーチが1週間分のスケジュールをたててくれるので、その計画に基づいて勉強をすすめていけば良いので迷わずにスタディサプリに取り組めます。

事前にチャットで面談をし、勉強の進み具合や部活・習い事の予定などを考慮してくれて、無理のない計画をしてくれます。

テスト2週間前ごろのテスト範囲が発表されたときには、テスト範囲に沿った5教科分の計画をたててくれます。

テスト中は学校の課題などが優先的に進むように考慮してくれます。

何をしようか迷うことなくスムーズに勉強を始められ、スタディサプリの動画授業を最大限生かすことができます。

 

勉強しようというモチベーションが確実に上がる!

スケジュールを立てても、さらにそのスケジュールを守るというのが難しいところです。

家庭学習ではどうしても強制力がなくサボってしまいがちになります。

個別指導コースでは担当コーチがつくので確実に強制力が生まれます!!

生徒はコーチに作ってもらった勉強スケジュールをやったか毎回チャットでコーチに報告することになっています。

長男はコーチにちゃんと報告しなくてはという使命感みたいなものが生まれて、スケジュール通りに勉強してコーチに報告していました。

体験期間中の2か月の間、1日ぐらいはスケジュールから遅れたことはありましたが、その週でやるべきところは全部やってコーチに報告していました。

コーチも毎回返事をくれるので返事が来るのがとても嬉しいようでした。

コーチは一流大学の学生さんで、言葉使いも丁寧で優しくて、勉強のやり方などもアドバイスしてくれたり、時には趣味の話をしてみたりなど、長男にとっては頼れるお兄さんのような感じでした。

私が勉強しなさいと言ってもちっとも勉強をやらなかったのに、やることが明確になっていることと、コーチをがっかりさせたくないという気持ちとでスタディサプリをまじめに受講しようというモチベーションがかなり上がり、持続することもできました。

 

動画授業を受講したあとに理解度チェックテストが受けられる!

個別指導コースでは会員限定で理解度チェックテストというものが受けられます。

スタディサプリの講義を受けたあとに、その単元が理解できているかを確認する内容になっています。

紙で解いたものを写真を撮ってコーチに送り、採点はコーチがしてくれます。間違えたところは丁寧に指導してくれるので弱点克服にとても役立ちます。

短時間で講義内容が復習でき、さらにコーチの採点なので確実に子供は取り組みます。

 

必要な教材がついてくる!

通常のスタディサプリは教材は全て別料金が発生しますが、個別指導コースの場合は「STARTセット」として必要な教材が届きます。

通常のスタディサプリでも教材を購入した方が絶対に良いと思いますが、個別指導コースは最初から必要な教材がついてきて、さらに個別指導コースだけの特別な教材も届きます。

どの教材を購入すれば良いか迷わないですし、教材に合わせてコーチが勉強のスケジュールを立ててくれて指導までしてくれるので効率的にスタディサプリの動画授業を生かした勉強をすることができます。

個別指導コースで届く教材

英数 教科書対応授業テキスト

英語と数学の動画授業用テキストブックです。通常は1冊1,320円ですが、個別指導コースに入会すると無償で届けてもらえます。

 

英数 理解度チェックテスト

個別指導コース会員限定の非売品の小テスト問題集です。動画を視聴したあとに、その単元に対応した小テストを受けて、写真を撮ってコーチに送ります。採点はコーチがしてくれて、丁寧に指導してくれるので弱点を克服できます。

この理解度チェックテストがすごく良かったです。短時間で効率よく復習ができるし、わからないところはコーチがアドバイスしてくれます。

 

個別指導コース使い方BOOK(全学年共通)

個別指導コースの利用の流れや勉強のコツなど役立つ情報が満載の冊子です。

 

 

受講してみて長男の勉強の様子や成績の変化

スタディサプリの取り組みの変化

スタディサプリを始めた最初の頃は週に何日かきちんとスタディサプリを見て勉強していました。

しかし、時がたつにつれスタディサプリでの勉強は強制力がないのでサボりがちになっていました。

学校での定期テストの順位もスタディサプリを始めた頃はものすごく上がったのですが、次のテストでは少し気が緩んでいて下がってしまいました。

どうしたものかと思っていた時に個別指導コースを始めました。

個別指導コースを始めてからは、コーチのスケジュール通りに勉強をしていたので、テスト期間でなくても普段からしっかりと勉強をするようになりました。

 

学年順位の変化

長男は2年生2学期の中間テストが終わってから、次の期末テストが終わるまでの約2か月の間、個別指導コースを受講しました。

中間テストから期末テストは大幅に学年順位を上げることができました。

テストの学年順位(生徒300人中):中間テスト30番代→期末テスト10番

個別指導コースを受講して学年順位が20番以上UP!しました。

コーチが声掛けしてくれたおかげでテスト週間以外の時期にも勉強することができ、テストまでにしっかりと復習して準備しておくことができました。

コーチにも勉強の成果を喜んでもらいたいとテスト勉強も頑張っていたので、とても良い結果がでました。

 

さいごに 

長男は個別指導コースを受講することでサボりがちになっていたスタディサプリをすごく生かすことができました。

勉強に対するモチベーションが上がり、コーチがいることによってとても良い効果がありました。

スタディサプリはオンライン授業を見放題でとても良い教材なのですが、強制力がないことだけが唯一のネックでした。

個別指導コースではそれを解消することができスタディサプリの動画を生かした勉強を自宅で行えます。

まずは通常のスタディサプリを試してみて、スタディサプリをはじめたけれども思うように勉強が進まない、最近サボりがちだなぁなどと感じたら個別指導コースを検討してみると良いと思います。

 

↓スタディサプリの詳しい内容や無料体験のお申込みこちらの公式サイトから↓

 

 

f:id:sakurakoman:20220107150831p:plain

スタディサプリベーシックコースはこちらの記事で詳しく紹介しています。↓

スタディサプリと進研ゼミのエベレスを比較しています。迷っている方はこちらの記事が参考になります↓

目指せ!学年10位以内!定期テストの勉強方法がこちらで紹介しています↓